UTMのウイルス更新頻度は1日1回【それって大丈夫?】
Aプラン | Bプラン | |
対応エリア | 全国対応 | |
メーカー | お問い合わせ下さい | |
機種 | お問い合わせ下さい | |
リース期間 | 5年(60回) | 6年(72回) |
自動更新期間 | 5年ライセンス | 6年ライセンス |
リース料金 | 月額 6,300円以下 | 月額 5,600円以下 |
初期費用・設定費用 | 0円! | |
保守サポート | 0円! | |
推奨PC接続台数 | 30台以下 | |
標準装備 | ①ファイヤーウォール ②ウイルスブロック ③メール/サーバー保護 ④WEBアンチウイルス ⑤IDP(侵入検知・防止) ⑥P2P対策 ⑦URLフィルタリング ⑧ワイヤレス対応 |


UTMのウイルス更新は1日1回?
UTMを激安の月々5,600円で出している株式会社じむやの堀田です。
基本的にほとんどのUTMは1日1回のウイルス更新頻度です。
ほとんどというのは、私が知らないだけで日に何回も更新を行っているメーカーもあるかもしれません。
これを聞いてマニアの方は遅くない?と思う事でしょう。
ノートンのウイルスソフトなんかは日に200回以上も更新しています。
UTMを導入してウイルスに入られる事はないのか?
絶対入られないとは断言できませんが、ほぼ問題ありません。
UTMにもマルチウイルス対策ソフトが入っておりますし、基本的にはウィルス定義ファイルは1日1回が基本です。
基本的に現在のPCセキュリティ関連の製品には、ウイルス定義データベース内のデータとパターンマッチングして、脅威であるかもしれないファイルは排除する様になってます。
驚異度が高いものは、早急に対処するので1日2回以上更新する事もあります。
また、何かしらの問題が起きるという点では、ウイルス対策の自動更新よりもファームウェアの更新の方が重要です。
以前「メーカーはUTMのファームウェアを更新しない」というコラムを書きましたので、こちらを参考にして下さい。
そもそも、分単位で自動更新するのはどう考えても無理です。
新種のウイルスを検知して、解析し、反映させるまでどう考えても数十分じゃ不可能です。
逆に更新が多いほど、PCに付加がかかり動作が重くなります。
更新中は無防備になるので、多すぎても良くはありません。
ちなみに世の中の99%以上のウイルスをブロック!
みたいな実績を掲げてるセキュリティーメーカーが多いですが、これにもからくりはあります。
ブロック率を検証する機関があり、そこで性能を測るのですが、実際のユーザーが使うのとは程遠い環境で、納得のいく結果が得られるまで検証したのが「99%以上」という数字に繋がってくるのです。
UTMで1日2回以上自動更新するメーカーはある?
弊社で一番おすすめしているNeusoft(ニューソフト)というメーカーは、最大で1日24回の更新が可能です。
しかし、標準設定ではやはり1日1回となっております。
他のメーカーでも設定を弄れば更新回数を増やす事ができるかもしれませんが、他メーカーで設定を変えた事がありません。
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 染料インクと顔料インクの違いは?複合機で印刷した時の特徴も紹介! - 2021年1月17日
- 複合機の自動検針システムとは?リモートで遠隔監視が可能! - 2021年1月9日
- 複合機のリースとは?レンタルやローンとの違いを詳しく解説! - 2021年1月5日
- 複合機は保守契約なしにする事は出来る?おすすめはしないが可能 - 2021年1月2日
- 複合機のリース契約はクーリングオフが出来ないって本当? - 2021年1月2日