複合機の保守メンテナンスはどこまで無料?【PCを追加した場合は?】
保守メンテナンスの無料or有料の項目
項目 | 無料 or 有料 |
トナー | 無料 |
感光体(ドラム) | 無料 |
廃トナーBOX | 無料 |
給紙ローラー | 無料 |
その他部品費用 | 無料 |
コールセンターへの質問・相談 | 無料 |
自然劣化でのトラブルでの訪問 | 無料 |
コピーやプリンター等のトラブルでの訪問 | 無料 |
筐体の破損 | 有料 |
PC設定での訪問 | 有料 |
その他PC関連のトラブルでの訪問 | 有料 |
トナー 「無料」
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円で
リース・販売している株式会社じむやの堀田です。
今回は「業務用複合機のメンテナンスってどこまで無料??」というテーマについて書いていきたいと思います。
まずは、トナー費用についてです。
実は複合機の保守メンテナンスはリースではなく、カウンター料金に紐づいております。
その為、基本的にカウンター料金を支払っている限りはトナーの購入費用は無料となります。
トナーの残量が20%ぐらいになったら自動配送がされるので、ユーザーがわざわざ電話する必要はありません。
ただ、カウンター方式ではなく、キット方式(トナー購入方式)の場合は純正トナーの購入が保守費用となりますので、そこの部分だけ気を付けてください。その他はカウンター方式と保守の内容は同じです。
キット方式は印刷枚数が極端に少ない企業向けに提供しているサービスとなりますが、世の中に流通している複合機の5%以下しかありません。
感光体(ドラム) 「無料」
複合機の心臓と言われているのが「感光体」という部分になります。
感光体の詳しい役割は「プリンターの仕組み」で解説しています。
業務用複合機の場合、この感光体の費用が10万とする高額の部品となりますが、こちらも無料となります。
感光体の交換頻度は使用期間中1回あるかないかぐらいですね。
廃トナーBOX 「無料」
複合機がトナーを使って印刷する場合に、トナーのカスがどうしても出てしまいます。
そのカスが複合機内部に溢れて故障しないように「廃トナーBOX」というゴミ箱がどの複合機にも設置されています。
こちらは複合機使用期間中に1度も変えないぐらいの企業様が圧倒的に多いと思います。
基本的に誰からも説明されない部品となるので、パニックになって弊社に「廃トナーBOXというやつを売ってくれ!」という電話がたまにありますが、安心してください。
この廃トナーBOXも無料です。
給紙ローラー 「無料」
この給紙ローラーという部品は印刷時にコピー用紙を送り出す役割を持っていますが、ローラー部分はゴムなので、長期に使用すると摩耗して送り出しが悪くなります。
給紙関係でトラブルが多い時に摩耗ぐらいを調べられますが、こちらも無料となります。
その他部品費用 「無料」
複合機は精密機器で非常に多くのパーツで出来ています。
基本的に自然劣化でどこのなにが壊れ用が無料で交換が可能となります。
一度あった例ですが、複合機の基盤部分でエラーが起こり、複合機が全く使えなくなった企業様があるのですが、その時もメーカーに連絡して無料にて本体ごと切り替えさせて頂きました。
また、落雷等により内部が壊れてしまった場合は、保守でどうにもならなさそうであれば、リースの場合は自然災害でも動産総合保険が効くので交換が可能です。
コールセンターへの質問・相談 「無料」
これは複合機に限らず当たり前の事ですが、トラブルが起きた際は、まずコールセンターへ電話して頂くのが普通です。
コールセンターへの電話はもちろん無料となります。
複合機設置後にパソコンを追加してお電話して頂くと0~10まで設定の方法も教えてくれます。
携帯キャリアのコールセンターの様にたらい回しにされずに、割となんでもそのコールセンターの人間が対応出来るようになっていますので、どこのメーカーでも割とストレスがたまらずに問題を解決できるはずです。
自然劣化でのトラブルでの訪問 「無料」
サービスマンが故障の度に来て複合機の調整をするのももちろん無料です。
例えそれが僻地であっても別途の費用はかかりません。
対応時間としては平日の9時~17時までであれば当日対応が可能です。
弊社から導入して頂いた企業様で一番僻地だなと思う地域だと岐阜県の飛騨市のさらに山の中にある会社さんです。
「何故こんなとこに?」と疑問に思うぐらいの場所で、冬場だと四駆じゃないと来れないぐらいです。
そのようなとこでも無料で訪問メンテナンスが受けられます。
複合機は超精密機器なので、そういったサービスも家電の複合機とは比較にならないぐらい充実しています。
ただ、その様な場所だと行くのに時間がかかるので、メンテナンスマンを呼ぶ時間によっては翌日対応になる可能性もあります。
たまに「毎月の定期的な訪問メンテナンスってあるの?」というご質問頂く事がたまにありますが、そういった毎月の定期メンテはメーカーはしておりません。
というのも一昔前の業務用の複合機は、調子が悪くなる事が多かったですが、今の複合機は性能が良くなりすぎてほとんど壊れない為、一般企業への定期メンテナンスは無くなったのです。
※公共の場に置いてある複合機で、印刷枚数が多かったら毎月のメンテはあります。
コピーやプリンター等のトラブルでの訪問 「無料」
これも自然劣化というニュアンスで捉える事も出来ますが、基本的に複合機で使える機能が使えない場合に関しては、まずコールセンターでヒアリングさせて頂き、複合機側の故障と判断した場合は無償で対応が可能です。
筐体の破損 「有料」
これはどういう場合を想定しているのかというと、「子供がボールを投げて壊してしまった」「酔っぱらって肘をついてモニターが割れてしまった」「自分達で事務所移転をしようとした際に複合機を倒してしまった」という様な場合です。
基本的には自然劣化 もしくは 経年劣化によるトラブルのみ保守メンテナンスが無料となりますので、外部の破損は有償での修理となります。
PCを追加した時の訪問 「有料」
業務用複合機を初めて導入される企業様がよく勘違いされがちなのですが、複合機を設置した後日「パソコンを追加したから設定しに来てほしい」と依頼をしてくる方がたまにいらっしゃいます。
この場合、「保守」ではなく「設定」という項目になりますので、有償での対応となります。
ただ、無償にする方法もよろしくはないですがあります。
先ほど複合機側のトラブルだと無料で訪問すると書きましたが、それを利用するのです。
何か複合機で問題を見つけた体にして、メンテナンス担当を呼んで「ついでに設定して」って言ったら設定してくれる方は割といます。
しかし、倫理的にはダメなのでおすすめはしません。
キャノンの場合は土日含めて、PCの設定まで出来るという保守オプションが月々2000円で使えます。
その他PC関連のトラブルでの訪問 「有料」
これも先ほど書きましたが、複合機側でのトラブルでは無償となりますが、PC側に問題があった場合はコールセンターの人間ですら匙を投げて「PCメーカーに電話してください。」と言います。
複合機周りには色々な設備がくっついているので、回線なのか、ルーターなのか、複合機なのか、パソコンなのか、正直どこで不具合が起こっているのか分かるらないケースがあります。
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機における資産計上の仕組みは?勘定科目を種類別に解説! - 2023年1月25日
- 複合機のたてよこ自動判別とは?印刷ミスしない方法を紹介! - 2023年1月25日
- 複合機でケント紙に印刷する方法とは?注意点も解説! - 2023年1月24日
- 複合機の固定資産税の計算方法は?償却資産評価額はいくら? - 2023年1月24日
- 複合機の寿命?うるさい音を抑える方法など解説! - 2023年1月24日