複合機やコピー機の勘定科目は?【設置~廃棄までの項目一覧】
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円以下で格安リース・販売している株式会社じむやの堀田です。
今回は複合機の勘定科目について解説していきたいと思います!
目次
複合機に関係する勘定科目は?
項目 | 勘定科目 |
10万円未満の複合機の購入費 | 販売費及び一般管理費 |
10万円以上の複合機の購入費 | 工具器具備品 |
複合機のリース費用 | リース料 |
複合機のレンタル費用 | 賃借料 |
運搬設置費用 | 消耗備品費 |
カウンター料金 | 消耗品費 |
トナー代金 | 消耗品費 |
コピー用紙費代 | 事務用品費 |
メンテナンス保守料金 | 修繕費 |
修理費用 | 修繕費 |
リースで借りた複合機の返却費 | 荷造発送費 |
現金で購入した複合機の廃棄代 | 雑費 |
基本的に複合機で費用の発生するものと言えば、「複合機の本体代(現金購入・リース・レンタル)」「印刷コスト(カウンター料金・トナー料金)」「コピー用紙」ぐらいです。
時と場合によって、自然劣化や経年劣化ではない、破壊に対してだと無料で保守メンテナンスが出来ない場合があるので、その際は別途修理費が発生するケースがあります。
また、業務用複合機をの入れ替えであったら、新たに設置する業者が旧物件を無料で返却や廃棄をします。
しかし、これっきり最後の複合機!という場合は、リースの場合だったら、借主が自ら返却しなくてはなりません。
現金購入の場合でも同じく、廃棄代は必要となります。
それらを考慮して、導入から廃棄までのおおよそ費用のかかる全てを上記のテーブル表に記載しました。
これら以外で発生する費用は、レアケースだと思います。
「販売費及び一般管理費」というと、あまり馴染みのない言葉ですが、「販管費」というとサラリーマンの方でも一度は聞いた事があると思います。
この販管費には下記の様な項目が該当します。
販売費には「販売手数料」「広告宣伝費」等。
一般管理費には「人件費」「減価償却費」「租税公課」「交際費」「旅費交通費」等。
リースの種類で勘定科目が違う!
出展:きらやかリース株式会社
また、間違いやすい点として「リース」と「レンタル」があります。
どちらも「貸す」という意味では一緒ですが、複合機のリースの場合、途中解約が出来ないので、賃借料という勘定科目にはならず、そのまま「リース料」として仕訳する必要があります。
ただ、リースでも「ファイナンスリース」と「オペレーティングリース」という2種類があり、両者の違いとして下記の様な特徴があります。
『ファイナンスリース』
ファイナンスリースは「リース料」で仕訳し、リース満期時には元々の市場価格よりも多く支払います。
こちらのリースでは、OA機器・設備機器等のあらゆる製品が対象となります。
『オペレーティングリース』
オペレーティングリースは「賃借料」で仕訳し、リース満期時には元々の市場価格よりも安い費用で借りられます。
こちらのリースでは、建設機械・工作機械・フォークリフト・自動車等の中古市場が確立している製品が対象となります。
残念ながら、複合機の中古市場は、見た目だけクリーニングしているだけのケースがほとんどで、非常に壊れやすく賑わってません。
安いところだと数万円という販売価格なので、複合機はオペレーティングリースにはなり得ません。
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント|格安ヘッドマッサージ全国展開中
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機で誤送信してしまう原因は?対処法も解説! - 2023年9月28日
- 複合機で「トレイが満杯です」と表示されたときの対処法について解説! - 2023年9月28日
- 複合機と輪転機の違いは?メリットやコスト面など比較解説! - 2023年9月24日
- 複合機は下取りしてもらえる?価格相場や高く売るためのポイントを紹介! - 2023年9月24日
- 人感センサーとは?複合機を便利に使う方法を解説! - 2023年9月24日