複合機スキャナーのファイル形式【PDF・TIF・JEPG・XPSの違い】
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円でリース・販売している株式会社じむやの堀田です。
今回はスキャナーのファイル形式についての記事です。
業務用複合機のスキャナーで出来る事は?
スキャナーと言えば、原稿を読み込んでデータにするというものですが、一言にデータにすると言っても色々な形式があります。
業務用複合機だと「PDF」「JPEG」「TIF」「XPS」「pptx(オプション)」「docx(オプション)」「xlsx(オプション)」というファイル形式が選べます。
では、それぞれどういう意味かをご説明致します。
PDFとは?
PDFは「ポータブルドキュメントフォーマット」の略称で、アドビ システムズ社が開発しました。
「Adobe Reader」というビューアソフトをインストールすればPDFデータを見る事が出来ます。
Adobe Readerは無料なので、現在データのやり取りでは最高のシェアを持っており、スキャナーで取り込むと言えばPDFが一般的となっております。
特徴としては、加工されにくく、受け渡した際のデータを意図する形でプリントアウトが可能という事が特徴としてあります。
ですので、見積書や図面等の相手に送る際にはDPFが好ましいです。
また、複合機のスキャナーでは「圧縮PDF 又は コンパクトPDF」といった元のデータを、約10分の1程圧縮出来るので、その点でもPDFが評価されています。
JPEGとは?
JPEGは、Joint Photographic Experts Groupによって作られました。
その頭文字をを取ってJPEGとなっております。
特徴として、加工が容易で受け渡した際に意図しない形でプリントアウトがされる可能性があります。
JPEGの特性として、ビューアソフトを選びません。
PDFはAdobe Readerでしか見れませんが、JPEGは様々なソフトで見る事が可能なのです。。
その為、統一性が無く、場合によって受け渡した側と少しちがった形でデータを受け取られてしまう可能性があるのです。
逆に言えば、編集性・加工性に優れておりますので、そういった際にはJPEGは優れております。
上の画像データはJPEG形式で作っております。
ただ、JPEGを上書きすると、データが劣化する事がありますので、注意が必要です。
スキャナーの選択肢にはありませんが、「PING」という形式の場合は、上書きしてもデータの劣化しません。
TIFFとは?
項目 | TIFF | JEPG |
画質 | 非常に良い | 良い |
上書き劣化 | しない | する |
凡庸性 | 無い | 有る |
WEB上にUP | 出来ない | 出来る |
データ量 | 非常に重い | 軽い |
TIFFは、「Tagged Image File Format」の略称で、マイクロソフト社とアルダス社が開発した形式ファイルとなります。
特徴としては、JPEGにはない違いを持っております。
大きな違いとしては画像の上書きをしても劣化がされない「可逆圧縮(ロスレス圧縮)」とJEPGよりも画質がなめらかという違いが挙げられます。
しかし、TIFF形式ではこのコラムの様にWEB上にUPする事が出来ないのと、JPEGよりもデータが大きくなってしまいます。
また、JPEGも高画質してきているので、今ではTIFF形式はあまり使われなくなっています。
XPSとは?
XPSは「XML Paper Specification」の略で、マイクロソフト社が開発しました。
先に書いた「PDF」「JPEG」「TIFF」との大きな違いは、編集や加工が出来ないという特徴があります。
PDFは加工がされにくいと書きましたが、現在では最もポピュラーなファイル形式なので、アドビ社以外でも多くの編集ソフトが家電屋で買えます。
その為、それを用意出来れば編集や加工は出来てしまうのです。
しかし、XPSはPDFよりもマイナーですので、加工されるソフトもありません。
原価表や契約書の確認用等に向いている形式となります。
pptx・docx・xlsxとは?
まず前提として、業務用複合機にはオプションで付ける事が可能となりますので、標準では付いておりませんので、ご注意下さい。
「pptx」「docx」「xlsx」はそれぞれ
pptx=パワーポイント
docx=ワード
xlsx=エクセル
という意味になります。
そうです。Microsoft社が開発しているofficeソフトの事です。
複合機のスキャナーで読み込んだ物でもワードやエクセルとして編集する事が出来ます。
気を付ける点としては、変換はできるが認識率が非常に悪いという点です。
詳しくは「複合機でPDFをエクセルやワードに変換する事は出来る?」をご覧下さい。
スキャナーは基本的に画質の解像度で良し悪しを判断します。
ただ、ワードやエクセルだと、解像度の問題よりも、スキャナーが文字が理解出来ず文字化けしたり、ズレたりするので現実的に実用レベルではないのです。
大体10%程がどのメーカーもこの様な問題を抱えているので、一見すると良さそうなオプションに見えますが、そうではありません。
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機と連携させてスマホ(携帯)から印刷する方法とその手順を解説! - 2023年3月24日
- 複合機でハガキ印刷する方法とは?注意点についても解説! - 2023年3月21日
- タンク式複合機のメリット・デメリットは?おすすめ製品3選! - 2023年3月15日
- OKI複合機の評判や口コミは?価格は安いがサブ機としての使用を推奨 - 2023年3月15日
- 複合機は時代遅れ?市場の動向から徹底考察! - 2023年3月7日