複合機やコピー機の主電源を落とすと故障する?場所は何処?
目次
複合機の主電源は切るな!
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円で
リース・販売している株式会社じむやの堀田です。
複合機には2つの電源ボタンがあります。
それは「電源ボタン(スリープボタン)」と「主電源スイッチ」です。
「電源ボタン」は、モニターパネルの右側にあるボタンで、主にスリープモードにする為に使います。
この状態でもFAXは受信出来ます。
また、コピーやプリンター等の機能を再び使おうとすると、ウォームアップタイムが必要になり、30秒程の待ち時間が出来ます。
対して「主電源スイッチ」は複合機のカバーの中や側面にあり、正面からは見えないようになっています。
このスイッチは完全に複合機の機能を停止させるスイッチで、大抵は正面からは見えづらい位置にあります。
これは業務用や家庭用に関係なくあります。
何故ここまで見えづらい位置にあるのかというと、基本的には触らない為です。
この主電源はいわば、どうしよもなくなった時の最終手段という認識も強いです。
例えば、パソコンでもホーム画面からシャットダウンさせるようにして、電源ボタンは基本的に押さないですよね?
今のパソコンも大夫性能や耐久力が向上したので、なかなかありませんが、ホームボタンで立ち上げやシャットダウンをやり過ぎると故障の原因になります。
複合機も認識は一緒で、正しい手順で主電源を落とさないと故障の原因になります。
手順としてはモニターパネルの電源スイッチをOFFにして、完全に点灯しなくなってから主電源スイッチを落とします。
これらをしないと、トナーが中途半端に硬質化したり、ハードディスクが故障したりします。
過去に故障はあった?
過去に私のお客様で複合機を導入している自営業の方がいました。
その方はFAX機能は使わないので、節約のためにとこままめに主電源をおとしていましたが、電源ボタンでスリープモードにせずに主電源を切っていましたので、案の定複合機が正常に立ち上がらなくなりメーカーに修理依頼をしました。
このケースでは無償で複合機が治りましたが、複合機のメーカーの保守は「正しい使い方をしていて自然に劣化した場合」という一文が付きますので、下手をすれば有償での修理になったかもしれません。
業務用複合機の修理代は、基本的には訪問費や部品費やらで3万円以上はしますので、是非とも気をつけたいですね。
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント|格安ヘッドマッサージ全国展開中
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機と輪転機の違いは?メリットやコスト面など比較解説! - 2023年9月24日
- 複合機は下取りしてもらえる?価格相場や高く売るためのポイントを紹介! - 2023年9月24日
- 人感センサーとは?複合機を便利に使う方法を解説! - 2023年9月24日
- 複合機の印刷時に出る虹色の線とは?原因と対処法を解説! - 2023年9月23日
- レーザープリンター/複合機の印刷時ににじむ原因は?対処法についても徹底解説! - 2023年9月23日