複合機が結露するとどうなる?【冬にヒーターは必要?】
目次
複合機が結露するとどうなる?
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円で
リース・販売している株式会社じむやの堀田です。
OA機器業者が一番嫌な時期と言えば、やはり冬です。
特に弊社の場合は遠方に行くケースも多々あり、冬に日本海側の地域に営業が入ると雪が凄くて割とゲンナリします。
しかし、そんな事はいくらでも我慢出来る事ですが、複合機の結露だけは割とどうしよもありません。
複合機やコピー機が内部の結露を起こすと、トナーが上手く紙に定着しなくなり、印刷の質が悪くなったり、何を印刷したのか認識出来ないぐらいにもなる事があります。
上の様な結露の場合は、ドライヤーで20分程乾かせば治ります。
各メーカーで違いもありますが、豪雪地帯にはMYドライヤーを予め持参している設置担当もいます。
その場で完全に回復しなくとも、複合機自体は熱を持った精密機器ですので、数時間も電源を入れてほかっておけば治ります。
複合機の周りを暖房器具で温めるのも効果的です。
重度な結露で複合機が壊れる?
この結露にも重症度というのがあり、今まで書いたような軽度な結露は問題ないのですが、重度の場合はコピー機が壊れます。
もちろん保守さえ入っていれば無料で対応が可能ですし、複合機でFAXを受け取る為にも電源はつけている事が当たり前なので、導入後に結露でメンテナンスに呼ばれる事は希です。
しかし、複合機の導入前だと私どもはあせりますね。
複合機を設置する場合に重度の結露があるとお客様からしたら、「お宅のところのコピー機大丈夫なの?」と心配される事がありましたし、下手な対応をしていたらキャンセルになっているかもしれませんでした。
どの様な地域で結露が起こる?予防策は?
やはり気温の低い日本海側の地域や北海道は結露が起こりやすいですね。
先程にも書いた通り、導入後であればそれほど結露は怖くないトラブルですが、結露になると数時間は稼働が止まってしまいます。
防止策としては複合機を窓に近づけない事が大切です。
それから主電源は切らないでおきましょう。
また、余裕があれば正規オプションでヒーターを装備させる事も可能ですので、寒冷地のお客様は選択肢の一つとして考えても良いと思います。
「本体部」「給紙部」「リーダー部」等で付けるヒーターが別々になりますが、どれも1万前後ぐらいでつけれます。
基本的には本体部のヒーターを付けておけば、結露は軽減されますし、給紙部にヒーターを付ければ紙詰まりを軽減出来ます。
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機の返却送料は?相場と方法について解説! - 2022年7月1日
- 複合機のクリエイションとは?印刷の仕組みやカウンター料金など解説! - 2022年7月1日
- 【複合機用】耐水紙とは?ラミネートが不要な理由など解説! - 2022年6月21日
- 複合機のローラーとは?清掃方法や注意点など解説! - 2022年6月21日
- ミシン目入り用紙の特徴とは?複合機で印刷する際の注意点など解説! - 2022年6月21日