印刷スピードの違う複合機の違いって何?【明確な耐久性の差】
目次
分速が違う複合機の違い
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円で
リース・販売している株式会社じむやの堀田です。
業務用の複合機は様々なメーカーや機種がありますよね。
A4だけしか使えない複合機があったり、逆にA2が出来るコピー機があったり。
まあ ある程度は素人の方から見ても違いが明確に分かりますが、同じ見た目でも分速が違う複合機がありますよね!
そこで今回は分速が違う複合機の違いをご説明致します。
結論から言いまして「印刷速度」と「耐久性」の違いだけです。
例えば、毎日300枚ぐらいコピーやプリンターを使っていると他の人とバッティングする事もあります。
そんなところに分速が遅い複合機を置いたら後が詰まってフラストレーションが溜まって業務の効率が低下してしまいます。
また、耐久性に関しても分速の遅い複合機の方が耐久性が低いです。
ただ、もちろん業務用の複合機なので、分速20枚機の複合機なのに毎月1万枚印刷しているというめちゃくちゃな環境でない限りはそこまで耐久性でのトラブルはありません。
では一体どのくらいの枚数だったら何枚機を選ぶのがベストか教えます。
同じ様なテーマのブログは結構ヒットしますが、皆バラバラで大体がメーカーの推奨しているものを載せているだけなので、あまり参考にならないと思います。
なんたって、メーカーは「光回線ではFAXは使えない事があるのでオススメで出来ない」
と回答するほどリスクを嫌った言い方をしますからね。
もちろん普通に出来るので安心して下さい。
分速20枚機 | 月の使用枚数2000枚以下 |
分速25枚機 | 月の使用枚数4000枚以下 |
分速30枚機 | 月の使用枚数7000枚以下 |
分速35枚機 | 月の使用枚数9000枚以下 |
分速40枚機 | 月の使用枚数11000枚以下 |
分速45枚機 | 月の使用枚数14000枚以下 |
分速50枚機 | 月の使用枚数15000枚以上 |
大体上記ぐらいです。
基本的に9割の企業さんは分速25枚機以下で間に合いますし、メーカーが一番販売しているのも分速25枚機です。
コピー機の番号で分速何枚機か分かる?
ここで皆さんにクイズです。下記の複合機は何枚機でしょうか?
ゼロックス「DocuCentre-V C3376」
東芝 「e-STUDIO3555C」
京セラ 「TASKalfa 3551ci」
まあ タイトルに番号で分かると書いてありますし、感のいい人だったらすぐに気づくでしょう。
答えは35枚機です。
分速を見るポイントとしては数字の始まりか終わりの2桁で何枚機か分かります。
ゼロックスは33と書いてありますが、他は35と書いてあるのが分かるかと思います。
たまにここの数字が若干ずれている機械もありますが、大体は同じでずれても少しのズレなので予測は十分可能です。
テレアポとかでメーカーや型番を聞くのは、お客様がだいたいどのような環境でコピー機をつかっているのかわかるからです。
基本的に分速の選び方は間違ってないと思っておりますが、他のブログも参考までに色々チェックするのもいいかもしれませんね。
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機の返却送料は?相場と方法について解説! - 2022年7月1日
- 複合機のクリエイションとは?印刷の仕組みやカウンター料金など解説! - 2022年7月1日
- 【複合機用】耐水紙とは?ラミネートが不要な理由など解説! - 2022年6月21日
- 複合機のローラーとは?清掃方法や注意点など解説! - 2022年6月21日
- ミシン目入り用紙の特徴とは?複合機で印刷する際の注意点など解説! - 2022年6月21日