複合機の寿命は?【期間5年 or 印刷枚数300万枚って本当?】
目次
複合機の寿命ってどのぐらい?
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円でリース・販売している株式会社じむやの堀田です。
機械製品を使用していると必ず直面するのが「寿命」です。
とりわけ企業がオフィスで使う業務用複合機は精密機械と言われており、比較的壊れやすく寿命も短くなります。
それでは業務用複合機の寿命はいつまでか?と聞かれましたら「導入から5年」又は「印刷枚数が300万枚」というのが一般的な複合機の寿命と言われております。
5年というのは複合機の法定耐用年数と同じ期間で減価償却期間と一緒です。
その為、5年で寿命と言われております。
また、5年という期間でも印刷枚数のトータル300万枚に達した場合も同じく寿命と言われております。
ここで業界歴10年の私が意見をさせて頂きます。
現在も現場を見ている私からすれば全くの見当違いです。
プロから見た本当の寿命
まず、先ほどの導入してから5年という期間で寿命という部分ですが、今時5年で複合機がダメになるなんてケースはありません。
5年ですと多少トラブルが出てきたというレベルでリースも終わりだしそろそろ変えても良いかなという年数で、寿命という事はありません。
そもそも法定耐用年数が5年という事自体の解釈が間違っています。
これを決めたのはかなり昔の時代で、令和の複合機との性能の違いが全く反映されていないのです。
普通の使い方であれば複合機の保守期間である7年は問題なく使えます。
そして次に、トータルの印刷枚数300万枚という箇所ですが、今度は逆に甘過ぎます。
300万枚なんてとてもじゃないですが耐えられません。
これが超高速機であったら分からんでもないですが、一般的な企業でここまで使用しているところは見た事がありません。
5年で考えた時300万枚は月間5万枚印刷する事になりますからね。
私の感覚ではトータル60万枚で寿命が来ます。
何故この様な現場から離れた情報が流れているのか?
基本的に会社のコラムに書いてあっても、コンテンツを作製しているのは外注が多いです。
なので、素人が書いている事がほとんどなのです。
私も他社の色々なコラムを拝見させて頂いておりますが、プロが書いたとは言えない情報ばかりが書かれています。
そういったコラムニストの特徴としては、ネットからネタを拾って自分の解釈で記事を作製するというのが一般的です。
その為、一次情報を自分の経験から得る事が出来ず、他の記事と似たり寄ったりのコラムしか書けないのです。
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機の返却送料は?相場と方法について解説! - 2022年7月1日
- 複合機のクリエイションとは?印刷の仕組みやカウンター料金など解説! - 2022年7月1日
- 【複合機用】耐水紙とは?ラミネートが不要な理由など解説! - 2022年6月21日
- 複合機のローラーとは?清掃方法や注意点など解説! - 2022年6月21日
- ミシン目入り用紙の特徴とは?複合機で印刷する際の注意点など解説! - 2022年6月21日