インクやトナーに「マゼンタ・シアン・イエロー」が使われる理由
目次
「光の三原色」と「色の三原色」を知る!
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円で
リース・販売している株式会社じむやの堀田です。
複合機ではインクやトナーの原料を「M(マゼンタ)」「C(シアン)」「Y(イエロー)」「K(ブラック)」と呼んでいますが、何故マゼンタを「赤」、シアンを「青」と呼ばないのか不思議ではないでしょうか?
今回はその由来を教えたいと思います。
まずは
「R(赤)」「G(緑)」「B(青)」の光の三原色
「M(マゼンタ)」「C(シアン)」「Y(イエロー)」の色の三原色
という言葉から解説したいと思います。
光の三原色は、R・G・Bを濃い色で混ぜ合わせれば混ぜ合わせる程「白」に近づきます。
これを加法混色と言います。
太陽の光も赤緑青で構成されているのです。
逆に、色の三原色のM・C・Yを濃い色で混ぜ合わせれば混ぜ合わせる程「黒」に近づきにます。
これを減法混色と言います。
これをまず頭に入れておきましょう。
補色を使用して光の三原色を吸収させる役割がインク!
上の図で分かる通り、色の三原色と光の三原色が重さならない色があるのが分かると思います。
「シアンは、赤の補色(反対色)」
「マゼンタは、緑の補色(反対色)」
「イエローは、青の補色(反対色)」
というのが分かりますね。
この補色が、それぞれのRGBを吸収する性質を持っているので、印刷物にはMCYが使われるのです。
普段私たちが目に「色」として認識している物は、その物体が発している訳ではなく、光を反射して私たちの目に見せています。
また、反射して見えている色は、他の色を吸収し、その色だけを反射しているのです。
例えば、白紙(赤+緑+青)に青色を表現したいと考えた場合、赤を吸収する色(シアン)と緑を吸収する色(マゼンタ)を加えれば、青となるのです。
本来であれば、3種類であらゆる色の表現が可能ですが、3種類だけで黒を作ろうと思うと薄っぽい黒になる為、真っ黒のブラックを用意する事によってしっかりとした色の表現が可能となります。
その為、インクやトナーは「M(マゼンタ)」「C(シアン)」「Y(イエロー)」「K(ブラック)」で構成されているのです。
「ブラック」は、何故「K」なの?
トナーがMCYか分かったと思いますが、もう一つ疑問がありますね。
何故ブラックは「K」という表記なのか?という疑問ですね。
普通だったらBrackの頭文字の「B」とするところですが、青(Blue)と被る為、最後の文字のKにしました。
また、ブラックは元々必須という色ではない為、青の優先順位が高かった事も由来しています。
無料の予約システム「タダリザーブ」
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 【2025年最新版】複合機のカウンター料金の相場はいくら? - 2024年12月15日
- 【2025年最新版】複合機のリース料金の相場はいくら? - 2024年12月15日
- 【2025年のおすすめ複合機】オフィス用メーカーのリース比較ランキング10選! - 2024年12月15日
- 【2025年最新】複合機市場の中国撤退の真相を徹底考察! - 2024年12月7日
- 複合機の月間印刷枚数の目安は?プロが業種毎に相場枚数をご紹介! - 2024年11月19日