複合機6,900円以下

自動両面原稿送り装置(ADF)とは?【複合機の上の部分】

自動両面原稿送り装置とは?

img01_12l

 

業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円で
リース・販売している株式会社じむやの堀田です。

 

こちらもよく聞かれるのでご解説致します。

 

自動両面原稿送り装置とは、複合機の一番上に原稿をセットして送り出して印刷する装置の事です。

 

実は業務用複合機で一番大切な部分じゃないかと個人的に思っております。

 

コピーだけじゃなく、FAX送信やスキャンも原稿をセットしてスタートボタンを押すだけで読み込んでくれますので非常に便利です。

 

コンビニみたいにパカッと開けてガラス面で読み取って印刷する事ももちろん可能ですが、このやり方だと大量の原稿があった場合に、時間が取られ過ぎてしまうので、その時間を短縮する機能としてこういった機能があります。

 

名称の通りの意味ですね。別称「ADF」とも呼ばれます。
基本的に両面機能は常備されているので、自動原稿送り装置とお客さんに言いますね。

 

ちなみにこの装置をパカッと開くと、ガラス面がありますが、その横の細長いガラス部で送り出した原稿を読み込んで印刷します。

 

印刷物に黒い線が入ってしまう場合は、大抵ココが汚れている為に起こるので、しっかり掃除すれば治ります。

 

家庭用の複合機でもこの機能はありますが、業務用複合機と耐久性の違いが一番顕著に表れる部分ではないか?
と個人的に思っております。

 

家庭用は紙詰まりがひどくて使い物になりませんね。

 

また、ただ単に紙を送り出すだけの単純な機能だけでなく、

・ミックス原稿送り(A3やA4の原稿が混ざっていても可能)
・カラー自動認識(モノクロとカラーがあっても自動で認識)

 

という付加機能がついているので、ガラス面から原稿を合わせて作業する事はあまりありません。
※家庭用ではこれらの機能はありませんので注意して下さい。

 

原稿送り装置だと紙詰まりになってしまいそうな薄紙や契約書をコピーする時なんかはガラス面から行った方が安全です。

 

ローラーで送り出しているので、紙を全く傷付ける可能性があります。

 

 

 

自動原稿送り装置の種類は?

種類 プラテンカバー 自動両面原稿送り装置 自動両面同時原稿送り装置
(1パス)
画像
価格 10,000円前後 120,000円前後 250,000円前後
特徴 自動で読み込み機能がなく、ガラス面で読み取る。コンビニの複合機はこのタイプ オフィスで導入する時の一般的な複合機はこのタイプ。基本的に標準で装備されている。 両面時に同時で書き込みをする為、時間短縮が出来る。「1パス」とも呼ばれる。

 

複合機の上の部分は取り替える事ができまして、普通の「自動両面原稿送り装置」の他に「プラテンカバー」「自動両面同時原稿送り装置」という2種類があります。

 

プラテンカバー

コンビニに置いてある様なタイプで自動原稿送り装置がなく、パカッと開けてガラス面からしか印刷が出来ないただの蓋閉じの役目です。

 

 

自動両面同時原稿送り装置(1パス)

先ほども文中に書いた通り、ADFには両面機能が標準でついてますが、「両面印刷を行うと原稿が排出途中で一旦戻り、また排出する」という通常印刷の倍の時間がかかります。

 

しかし、両面同時ADFだと、通常の印刷時間と同じ時間で原稿が排出されます。
余程の大量コピーをする会社でもあまり使いません。

 

ちなみに、自動原稿送り装置は定価で25万前後、値引いても10万前後はする高級品です。

 

プリテンカバーだと1万円ぐらいなので、「コピーやスキャンは全然使わないよ!」という方はプリテンカバーにするとより安価で導入する事が可能です。

 

 

 

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント|格安ヘッドマッサージ全国展開中

The following two tabs change content below.
業界歴10年以上の生粋の複合機営業マン。勤めていたOA機器会社のあまりの悪徳営業っぷりに嫌気がさし「株式会社じむや」を設立。 複合機業界の赤裸々なコラムを発信し続け、価格崩壊を招いた張本人。 競合他社から2週間に1回はクレームが入る程の激安正直価格で複合機を全国にリース販売しています。

取り扱いメーカー

キャノン コニカミノルタ シャープ 富士ゼロックス ムラテック リコー 京セラ 東芝