複合機6,900円以下

ポストスクリプトとは?複合機の便利な機能を解説!

複合機で紙媒体へ出力をした際に、プリントが少しずれてしまっていたりパソコン上で見たデータとデザインが違って見えたりすることもあるでしょう。

 

また、同じデータを印刷したはずでも、印刷機の機種によって印刷結果が異なっていたといった経験をお持ちの方もいるかもしれません。

 

社内事務や経理などであれば多少のブレは気にならない場合がありますが、業種によっては大きな問題になってしまいますよね。

 

今回は、そんな悩みを解決する複合機の機能「ポストスクリプト」について、詳しく解説しています。

 

ぜひ、最後までご覧ください。

 

ポストスクリプトとは?複合機のどんな機能なの?

ポストスクリプトとは?複合機のどんな機能なの?

 

そもそもポストスクリプトとは一体何なのでしょうか。

 

業種によってはご存じの方もいるかもしれませんが、ポストスクリプトとはプログラミング言語の一種で、複合機に対してデータを印刷する際の指示を出す技術です。

 

PostScript(ポストスクリプト)は、アドビが開発している、1984年に発表したページ記述言語。
スタック指向型のプログラミング言語で、様々な計算・処理と共に描画命令を実行することができる。
引用:Wikipedia

 

この技術によって、どの複合機を使用してもデータが同じなら同じプリント結果を得ることができます。

 

まずは、このポストスクリプトとは何かを詳しく紹介します。

 

 

『Adobe社開発の正しく印刷するための「ページ記述言語」』

ポストスクリプトとは、Adobe社が開発したページ記述言語のこと。このポストスクリプトは、同じくAdobe社が開発したイラストレーターやフォトショップにも使用されています。

 

このプログラミング言語によって、クオリティの高いデザインを表現することが可能。通常の印刷機ではこの言語を理解できないため、文字は文字、図は図として取り込みます。

 

その結果、機種によって印刷結果が異なったり、表現したいデザインをうまく出力できないことに繋がってしまいます。

 

しかし、ポストスクリプト対応の複合機を使用することで解決可能。

 

ポストスクリプトによって複雑なデザインを形成しているプログラミング言語を理解できるため、プリントアウトした場合でも忠実に表現することができます。

 

さらに、高解像度の美しいデータを少ないデータ量で印刷することができるため、パソコンの処理能力に依存することなく出力することできるでしょう。

 

 

『OSに左右されずに印刷可能』

ポストスクリプトとはなにかを理解できましたね。それでは、複合機でポストスクリプトを使用するメリットを解説しましょう。

 

ポストスクリプトのメリットは、どんなOSでも綺麗に印刷できることです。

 

代表的なものはMac OSを使用している場合。実は、複合機はWindows OSを想定している機種が多く、Mac OSでは互換性が低いため印刷できないケースがあるのです。

 

さらに、Mac OSはポストスクリプトをデフォルト搭載しているため、Mac OSを使っている方にはポストスクリプトが搭載された複合機の使用をおすすめします。

 

 

 

複合機のポストスクリプトはどんなオフィスに必要?

複合機のポストスクリプトはどんなオフィスに必要?

 

ポストスクリプトとは、パソコンで作成したデータを正確に印刷してくれるページ記述言語でしたね。

 

これは、一般的な企業にとっては少々オーバースペックともいえます。

 

ポストスクリプトが必要とされるオフィスには、下記の2つが挙げられます。

 

  • 印刷物が多いオフィス
  • デザインなどを手掛けているオフィス

 

それでは、詳しくみていきましょう。

 

 

『印刷物が多いオフィス』

まず、複合機での印刷物が多いオフィスにおいてポストスクリプトは広く活躍してくれます。

 

データがポストスクリプト言語で作成されているため、大量の印刷を行う際にもパソコンの性能に依存せず、素早い印刷が可能。

 

また、オフィスに複合機がいくつかある場合でも印刷結果が統一されているため、どんなときでも想像通りの資料を作成することができるのです。

 

一般的な企業ではあまり有効ではないとはいっても、より美しい資料を出力できれば、営業先でも自身を持ってプレゼンに望めるかもしれません。

 

もし、現在使用している複合機にポストスクリプト機能がついていなければ、導入を検討してみるのもよいのではないでしょうか。

 

 

『デザインなどを手掛けているオフィス』

次に、デザインなどを手掛けているオフィスです。

 

これは想像がつきやすいかと思いますが、デザイナーの仕事にはデジタル上の作業だけでなく、紙媒体で披露する必要のある作業も存在します。

 

その際にパソコン上で見たデータと出力したものに差異があれば、もちろん大きな問題となってしまいますよね。

 

また、デザイナーはAdobe社のイラストレーターやフォトショップを使用している方や、発色の面や得意な処理能力からMac OSを使用している方が非常に多い業種。

 

そのため、今までご紹介してきたように、複雑な表現に対応可能で、どんなOSでも使用できるポストスクリプト搭載の複合機が必須ともいえるオフィスでしょう。

 

また、デザイン業だと富士フイルムビジネスイノベーション(旧 ゼロックス)がダントツのシェアをしております。

 

 

 

さいごに|複合機のポストスクリプトはユーザーに嬉しい機能!

さいごに|複合機のポストスクリプトはユーザーに嬉しい機能!

 

ポストスクリプトは、Adobe社が開発したプログラミング言語と聞くと難しく聞こえてしまいます。

 

しかし、実際には、ポストスクリプト対応のパソコンと複合機に印刷を任せるだけ。

 

複雑な設定をしなくてもプログラムが自動でパソコン上で見るデータと同じものを紙媒体に出力してくれる、非常に便利な機能なのです。

 

デザイン系のオフィスではなかったとしても持っていて損はない機能なので、お持ちの複合機に搭載されていなければ、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.
業界歴10年以上の生粋の複合機営業マン。勤めていたOA機器会社のあまりの悪徳営業っぷりに嫌気がさし「株式会社じむや」を設立。 複合機業界の赤裸々なコラムを発信し続け、価格崩壊を招いた張本人。 競合他社から2週間に1回はクレームが入る程の激安正直価格で複合機を全国にリース販売しています。

取り扱いメーカー

キャノン コニカミノルタ シャープ 富士ゼロックス ムラテック リコー 京セラ 東芝