複合機リースの動産総合保険とは?【補償と保守は別物?】
複合機リースの動産総合保険とは?
出典:三井住友海上
複合機は基本的現金購入かリースという選択肢で導入する企業が多いと思いますが、統計上8割ぐらいの企業がリースを選択しております。
リースで導入した企業がしきりに言うのは「リースは補償があるから」という理由で選ばれていますが、では実際どんな補償なのか?と尋ねると詰まってしまう方も多いです。
皆さんがおっしゃる補償というのは、リースに紐づいている動産総合保険という制度の事を指します。
あまり広く知られていない保険ですが、対応出来るのは「火災」「落雷」「破裂・爆発」「落下・衝突」「風災・雪災」「水濡れ」「いたずら」「盗難」「事故」等による偶然事故が起きた場合に補償がされます。
補償額は「損害額 – 自己負担額」となり、動産総合保険が認められれば、残りのリース残債と相殺してリース期間が短くなります。
また、程度によっては事故が起きた時から一切の費用を免除されます。
動産総合保険では保守メンテナンスをしてもらえない!
幾度かコラムに書いてますし先ほどの書きましたが、リースの動産総合保険にはメンテナンスが付いているという認識の方が非常に多いです。
しかし、その動産総合保険の補償とメーカーや代理店が行う保守メンテナンスは全くの別物で、リース契約だけしてもメンテナンスは出来ません。
複合機にはリース契約以外に保守契約というものをメーカーと結んで頂く必要があり、これを書いて保守メンテナンスが出来るのです。
この保守契約は別名カウンター保守契約というもので、カウンター料金をお支払いしていれば無料でメンテナンスを受ける事が出来ます。
動産総合保険が付いているからと言ってリースが良い訳ではない
リース契約のメリットは動産総合保険以外にもいくつかありますが、デメリットももちろん存在します。
現金購入かリースどちらが良いの?と聞かれたら、お金があるなら現金購入の方が良いと答えますね。
結局のところ、何故動産総合保険の様なメリットだらけの保険が付いてくるのかというと、保険会社の儲けが出ているからなんです。
要するにそれだけ動産総合保険が適応されるケースが少ないんですね。
面白い話で東日本大震災が起こった後、生命保険のCMが流れなくなったという事がありましたが、保険会社も利益が出なければやる理由がありませんよね。
それであったら、50万円の複合機だと10万円ぐらいが料率(金利の様なもの)として持っていかれるので現金購入の方がお得なんです。
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機と連携させてスマホ(携帯)から印刷する方法とその手順を解説! - 2023年3月24日
- 複合機でハガキ印刷する方法とは?注意点についても解説! - 2023年3月21日
- タンク式複合機のメリット・デメリットは?おすすめ製品3選! - 2023年3月15日
- OKI複合機の評判や口コミは?価格は安いがサブ機としての使用を推奨 - 2023年3月15日
- 複合機は時代遅れ?市場の動向から徹底考察! - 2023年3月7日