複合機の「2in1」「4in1」「8in1」って何?【原稿の集約機能】
「2in1」「4in1」「8in1」とは?
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円で
リース・販売している株式会社じむやの堀田です。
複合機の付加機能として2in1という機能がありますが、これ簡単に説明すれば、ページ集約機能という事になります。
例えば、
「2in1」であったら「2枚を1枚に集約」
「4in1」であったら「4枚を1枚に集約」
「8in1」であったら「8枚を1枚に集約」
という事になります。
集約される用紙サイズは特に指定はされませんので、A4の用紙で8in1をしてしまうと文字が極小となり、何が書いてあるかわからないので注意が必要です。
個人的には「2in1」と「4in1」はA4サイズの用紙を使い、「8in1」はA3サイズを使用するとすっきりとして、ストレスを感じずにコンパクトに集約が出来ますね。
メーカーによって集約できる枚数に違いはありますが、「4in1」までであったら業務用複合機ならどのメーカーも対応しています。
どんな時に使用するの?
この集約機能が喜ばれるシチュエーションとしては、会議や内部資料として使う事が想定されています。
企業規模が大きくなればなるほど資料の部数は増えるので、コピーコストや紙代の削減が可能となるのです。
単純に考えて4in1ならコストが4分の1になるという事になります。
弊社でも内部外部問わずに資料を大量に印刷するユーザー様がいらっしゃいますが、毎月のカウンター料金だけで3万円の請求が発生しています。
4in1の機能を常日頃から使用しているので、3万円で済んでいますが、集約機能を使っていなければ10万円は毎月超えていますからね。
営業マンとしてもコスト削減でアピールしやすい
今家庭用の複合機を使用している方に分かりやすいメリットとして、この集約機能の説明をする事が多いです。
家庭用にはこの機能が付いていない機種が大半ですので、複合機の営業マンは「この機能を使えば、印刷コストが圧倒的に下がりますよ!」というトークが使いやすいのですね。
裏技という訳でもありませんが、A4の原稿2枚をA3のコピー用紙に2in1をして、真ん中をカッターやハサミで分けると、カウンター料金が1枚分で済むという手法もあります。
ただし、今はカウンター料金も安いので、人力でその手間をすると完全に費用対効果は悪いです。
どうにかしてメリットを出そうと営業したものの、何も響いてないので最終手段でこの説明をする営業マンは多いですね。
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機と連携させてスマホ(携帯)から印刷する方法とその手順を解説! - 2023年3月24日
- 複合機でハガキ印刷する方法とは?注意点についても解説! - 2023年3月21日
- タンク式複合機のメリット・デメリットは?おすすめ製品3選! - 2023年3月15日
- OKI複合機の評判や口コミは?価格は安いがサブ機としての使用を推奨 - 2023年3月15日
- 複合機は時代遅れ?市場の動向から徹底考察! - 2023年3月7日