複合機のリース料率とは?契約期間における利率の相場の違いなど解説!
複合機のリース料率は、契約する期間で割合が違います。
複合機の導入方法として多くの企業が利用しているのがリース契約ですが、契約を検討するうえで見落としがちなのがリース料率です。
この料率を理解していなければ、月々の支払いが想定以上に膨らんでしまうこともあります。
本記事では、複合機のリース料率という視点から、契約期間ごとの相場やおすすめ契約年数の選び方などについて解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
複合機のリース料率とは?契約期間の決め方についても解説!
複合機のリース期間は、料率に応じて決めるケースもあります。
まずは、リース料率とは何なのか?詳しくみていきましょう。
『リース料率とは』
リース料率とは、複合機本体価格に対する年間のリース料金の割合を示す指標です。
この料率に基づいて、リース料金は算出されます。
例えば、複合機の価格が100万円でリース料率が2.0%であれば年間リース料は約20万円、月額に換算すると約16,666円になります。
リース料率は契約期間に応じて変動します。
下表が契約年数別の一般的なリース料率の相場目安です。
リースの契約期間 | リース料率の目安 |
3年契約 | 3.1~3.2% |
4年契約 | 2.5~2.6% |
5年契約 | 1.9~2.0% |
6年契約 | 1.6~1.7% |
7年契約 | 1.3~1.4% |
長期契約になればなるほどリース料率は低下しますが、注意点もあります。
中途解約は原則不可で、万が一解約した場合でも残債の一括支払いが求められることもあるため注意してください。
『料率に伴う契約期間の決め方』
複合機のリース契約において、料率が低いから長期契約を選べばお得と考えるのは、一見合理的に思えるかもしれません。
しかし、リース料率の低さだけを基準に契約期間を決めると後々不便や無駄なコストにつながることもあるため、注意が必要です。
リース期間が5年や7年など長期になるほど、毎月のリース料率は低くなります。
その間に複合機の性能が陳腐化したり、技術革新によって新しい機能が必要になったりすることもあります。
テレワーク対応やクラウド連携など、ビジネス環境が大きく変化するなかでは、古い機種が業務の足かせになることも少なくありません。
そもそも、下記のように自社の業務内容や規模が変化する可能性も考慮しなければなりません。
- 印刷枚数が減る
- 部署統合で複合機が不要になる
- スキャナ重視の機種に入れ替えたい など
運用ニーズの変化に対応できなくなる危険性もあります。
長期間の契約ではこのような柔軟性が持ちづらく途中解約も基本的にはできないため、結果的に無駄なコストを払い続けることになってしまう可能性もあります。
そのため、リース期間は単に料率だけを基準にするのではなく、現在の業務ニーズや将来的な成長性、機器の使用頻度など、総合的に判断することが大切です。
中小企業やスタートアップ企業では、業務の変化スピードが速いため、3~5年程度の柔軟性のある期間で契約を検討するのが現実的です。
一方で、業務が安定していて長期にわたって同じ機種を使い続ける見込みがある企業であれば、6~7年契約もコスト面では有利になることがあります。
その際も、途中でのスペック不足や保守対応の限界といったリスクをあらかじめ想定しておくと、トラブルを防ぎやすくなります。
結局のところ、複合機のリース期間を決める際には料率の低さと業務の柔軟性や将来性のバランスをとりながら、自社にとって最も合理的な期間を選ぶことが重要です。
料率における複合機リース契約のおすすめ期間は?
複合機のリース料は、3~7年まで可能で事業形態や料率で期間を決めた方がよいです。
おすすめ期間について、まとめましたので詳しくみていきましょう。
『3~7年まで可能』
複合機のリース契約は、一般的に3年から7年の間で設定されるのが主流です。
それぞれにメリットとデメリットがあります。
- 3年契約:料率はやや高めですが、技術革新や業務の変化に柔軟に対応できる。
- 5~7年契約:料率は低くなり月々の負担も軽くなるが、長期利用前提で機器の陳腐化リスクがある。
注意したいのは、契約満了時の対応です。
返却か再リースか買い取りかといった選択肢があり、リース契約の内容によっては追加費用が発生することもあります。
詳細については、こちらの関連記事で解説しています。
【関連記事】
『3年リースをおすすめする理由』
リース料率だけでみれば長期契約の方が得に思えます。
しかし、実際の現場では3年リースを選ぶ企業もあり、その理由には下記のような点が挙げられます。
- 技術の進化に対応しやすい
- メンテナンスリスクの回避
- 機種変更がしやすい
3年経てば複合機の機能や性能も大きく向上しているケースが多く、常に最新の機種を導入できます。
また、長期使用による故障や修理リスクを避けられ、会社の成長や業務の変化に応じて柔軟に機種を見直せます。
月々のリース料はやや高くなりますが、総合的に見れば3年契約はコストと運用のバランスがとれた選択といえるでしょう。
詳細については、こちらの関連記事で解説しています。
リース期間満了後の複合機はどうするべき?契約期間における料率の観点から考察!
複合機のリース契約が満了した際、企業にとって次はどうするべきか迷うでしょう。
再契約に進むべきか機種を変更すべきか、もしくは返却するのがベストなのか?と模索する企業も少なくありません。
ここでは、契約期間ごとのリース料率という観点も交えながら、リース終了後に選べる対応策についてまとめました。
複合機のリース期間が終了した際の選択肢は主に下表にまとめた4つです。
選択肢 | 特徴 | 料金面のポイント |
---|---|---|
再リース | 使い慣れた機器を継続使用 | 月額リース料の1ヶ月分程度の低コストで継続可能 |
新規リース | 最新機種に更新 | 長期契約で料率が下がるためトータルでコスト削減可能 |
返却 | 利用をやめる | 返却費用(2~3万円)が発生する可能性あり |
買い取り | 完全自社所有に切り替え | 毎月の支払いは不要になるが、保守費用は自己負担 |
選ぶべき選択肢は企業の予算や業務ニーズ、機器の状態によって異なります。
契約期間に応じたリース料率や今後の運用コストをしっかりと見極め、最適な判断を下すことが重要です。
『再リースを検討する』
すでに使い慣れた複合機を今後も継続して利用したい場合には、再リース契約が選択肢となり得ます。
これは、満了したリース契約を引き続き同じ機種で再契約する方式です。
再リース料は通常、それまでの月額リース料の1か月分を年額として支払う形になるなど、コストが抑えられるのが大きな魅力です。
ただし、多くのケースで1年ごとの契約更新となる点には注意しましょう。
契約時に比べて料率自体のインパクトは小さいものの、新規リース契約に比べて費用がかなり抑えられるという点で、コスト重視の企業には向いています。
【関連記事】
『新規でリース契約する』
性能や機能を最新のものに更新したい場合は、新しい複合機に入れ替えて新規でリース契約を結ぶのがおすすめです。
新しい機種は印刷速度や省エネ性能、セキュリティ機能などが向上しているため業務効率の改善にもつながります。
また、古い機種に比べて電力消費が少ない機種もあり、ランニングコストの削減にも効果的です。
新規契約時には再度リース料率が適用されますが、契約期間が長くなるほど料率が下がる傾向にあるため、3~5年の期間でみた際の総合的にかかる料金を基準に判断するとよいでしょう。
『複合機を返却する』
今後、複合機を利用する予定がない場合やクラウド印刷など別の手段へ移行する場合は、リース会社に機器を返却することができます。
返却時の送料は契約内容によって異なりますが、一般的には2~3万円程度かかるケースが多いです。
なかには送料がリース契約に含まれていることもありますが、ほとんどは利用者負担となるため、事前に契約書を確認しておくことが重要です。
返却は、今後の維持費や故障リスクをゼロにできる点で最もリスク回避につながる選択肢の一つです。
『使用していた複合機を買い取る』
どうしても今の複合機を引き続き使いたい場合は、買取りを選択する方法もあります。
リース満了時に一括で複合機を買い取り、その後は完全に自社所有として利用できるのが特徴です。
メリットは毎月のリース料が発生しなくなること。ただし、保守契約が終了するため、故障や不具合があった際はすべて自己負担となります。
また、買い取りに対応しているリース会社は限られており、事前に確認が必要です。
購入費用を抑えたい場合には、中古相場との比較も忘れずに行いましょう。
複合機におけるリース期間の料率で何に注意するべき?6つのポイントで解説!
複合機をリース契約する際に料率だけに注目すると、後々思わぬ料金がかかることもあります。
契約期間に応じた利率の変化や本体価格の妥当性、保守費用の有無など、複数の要素を総合的に比較検討することが大切です。
ここでは、複合機のリース料率の視点から契約時に気をつけるべき6つのポイントを解説しています。
詳しくみていきましょう。
『契約期間が長いほど料率は低くなるが必ずしも安いとは限らない』
複合機のリース契約では、契約期間が長くなるほどリース料率が低くなるのが一般的です。
3年契約よりも5年契約、さらに7年契約の方が料率は安く設定されており、表面的には長期契約の方が月額費用を抑えられると感じられます。
しかし、料率が低いからといって、必ずしも支払総額が安くなるとは限らない点には注意が必要です。
例えば、100万円の複合機を5年契約で年率2.0%、7年契約で年率1.4%とした場合、月々の支払いは7年契約の方が安く抑えられる一方で支払回数が多くなる分、最終的な支払総額は7年契約の方が高くなる可能性があります。
つまり、料率の数字だけを見ると割安に感じても、実際には総支払額で差が出るということです。
さらに、同じ契約年数でもリース会社によって提示される料率は異なります。
例えば、A社では5年契約が年率1.9%、B社では同じ条件で2.3%といったように、わずかな違いが積み重なって月額料金や総コストに影響を与えます。
また、企業の信用状況や業績によっては標準より高い料率が設定されるケースもあるため、信頼性のある複数社から見積もりを取り、条件をしっかり比較することが重要です。
長期契約には月額を抑えるメリットがある一方で、リース期間中に機器が陳腐化するリスクや性能面での不満が出てくる可能性も考慮しなければなりません。
また、原則としてリース契約は中途解約ができないため、経営方針や業務内容の変更が起きた際に柔軟に対応しづらいというデメリットもあります。
そのため、契約期間の長さと料率の低さだけを基準に判断するのではなく、リース期間中の利用計画や複合機に求める機能、将来の見直しの可能性なども含めて総合的に契約内容を見極めることが大切です。
『本体価格×リース料率で月額料金が決まる』
複合機のリース契約において月々のリース料金は、「本体価格×リース料率」によって算出されます。
そのため、月額料金を左右するのは料率だけでなく、リース対象となる複合機の本体価格そのものも大きく関係しています。
仮に同じリース料率であっても、リース対象の複合機の本体価格が高ければ、その分だけ月額の支払い額も高くなります。
リース料率が2.0%であっても本体価格が120万円と100万円の機種では、当然ながら前者のほうが月々の負担は大きくなります。
つまり、料率がいくら低くても本体価格が不当に高ければ、結果として割高なリース契約になってしまうということ。このようなリスクを回避するためには複数の業者から見積もりを取得し、同等スペックの機種で本体価格にどの程度の差があるのかを比較検討することが重要です。
営業担当者から「料率が低いからお得ですよ」と勧められた場合でも、その言葉だけで判断せず、本体価格が適正かどうかにもしっかり目を向けましょう。
リース契約のコストを抑えるためには、料率と本体価格の両面から契約条件を冷静に見極めることが求められます。
【関連記事】
『リース会社によって料率が異なることもある』
複合機のリース料率は一律ではなく、同じ機種・同じ契約期間であっても、リース会社によって異なる場合があります。
これは各社のリース仕入れ条件や利益率、営業方針などが異なるためで、結果として提示される料率にも差が生じます。
例えば、同じA3対応カラー複合機で5年契約を希望したとしてもあるリース会社では1.9%、別の会社では2.4%といったように料率に違いが出ることもあります。
たった0.5%の違いでも、契約期間が長くなるほど総支払額に大きな差が出るため、見過ごすことはできません。
中小企業や個人事業主にとっては、料金の最適化が経営に影響することもあるため、リース契約における料率の違いは慎重に比較検討する必要があります。
全国展開している大手のリース会社だけでなく、地域密着型の業者にも目を向けることでより柔軟な対応や独自のプランを提示してくれる可能性もあります。
こうした違いを見極めるためには、事前に必ず複数のリース会社から見積もりを取り、同条件で比較することが大切です。
表面上の月額料金だけで判断するのではなく、その内訳にある料率を把握し、最も納得のいく契約先を選ぶようにしましょう。
『月額料金だけでなく全体的な費用で考える』
複合機のリース契約を検討する際、企業にとってまず注目するべきポイントが月額リース料金です。
月々の支払い額は現金における流動性を管理するうえで重要な指標ですが、それだけを基準に判断してしまうと、最終的なコストに大きな誤算が生じる可能性があります。
リース契約には、月額料金のほかにもさまざまな費用が関係してきます。
契約満了後に複合機を返却する場合、その送料や梱包費などが発生することがあり、これが意外に高額になることもあります。
また、リース契約に残存価格(リース期間終了時点で機器に設定された価値)が含まれているケースでは、返却時にその価格分を請求される可能性もあります。
さらに、契約に保守・メンテナンス費用が含まれているかどうかも重要。一見して月額料金が安く見えても、保守サービスが別契約であったり、トナーやドラムなどの消耗品が実費負担だったりすると年間で見たときのコストは大幅に上がってしまうことがあります。
こうした背景から、リース契約は総合的にかかってくる料金で比較、検討する視点が欠かせません。
契約期間中にかかる全費用、故障対応の頻度や修理費の発生リスクまで視野に入れ、長期的な目線で最も負担の少ない選択肢を探ることが求められます。
場合によっては、新品のリースではなく中古複合機の導入や一括購入の方が、結果的にコストパフォーマンスが高いこともあります。
初期費用はかかっても、その後の維持費やランニングコストが抑えられるためです。
月額料金にとらわれず、契約全体を俯瞰して判断することが、後悔しない複合機選びのポイントです。
『保守費用の有無を確認』
複合機のリース契約を検討する際に見落とされがちなのが、保守メンテナンス費用が含まれているかどうかです。
この費用の有無は、リース料率そのものの価値を判断するうえでも重要な要素となります。
一見して月額料金が割安に見えるリース契約でも、保守費用が別途である場合、実際の運用コストは大きく膨らむことがあります。
トナー代や感光体(ドラム)といった消耗品の費用、突発的な故障時の部品代、出張修理の技術料などがすべて実費扱いになる契約も少なくありません。
その場合、想定外のタイミングで高額な費用が発生する危険性もあるため、コスト管理が難しくなるというデメリットもあります。
業務で頻繁に複合機を使用する企業や部署では、トナーの交換頻度も高くなり、それに比例してランニングコストも上昇します。
そのため、リース契約の中に保守サービスがどこまで含まれているのかをしっかりと確認しなければなりません。
見積書を受け取った際は、保守契約一式とだけ記載されている内容に安心せず、下記のようなポイントを具体的に確認していきましょう。
- トナー代は含まれているか
- 部品交換費(ドラム、定着ユニットなど)は都度請求かどうか
- 故障時の出張修理費や技術料が無料か有料か
- メンテナンスの頻度や対応時間(即日対応か、翌日以降か)
こうした詳細まで明記されているかをチェックしなければ、後々思ったより維持費が高かったといったトラブルにつながることがあります。
つまり、リース料率が低いからといって安易に契約するのではなく、保守費用がどこまで含まれているかという点も含めて、総合的なコスト評価を行うことが大切です。
企業にとっての最適なリース契約は、単なる月額の安さではなく、予算内で安定して運用できる体制が整っているかどうかにかかっています。
『リース会社の選定も費用に影響する』
契約を結ぶ複合機のリース会社の信頼性やサポート体制も重要です。
下記の点を基準に選ぶとよいでしょう。
- 本体価格が市場相場と合っているか
- 保守契約の範囲と料金
- アフターサービスの対応力
- 見積書の明瞭さ
- 導入実績や口コミ評価
複合機のリース料率や月額料金に注目することはもちろん大切ですが、それと同じくらい重要なのがどのリース会社と契約するかです。
リース会社の選定次第で、契約後の費用感や満足度に大きな差が出てくるためです。
複合機本体の価格設定が不透明な会社には注意しなければなりません。
同じ機種でも販売代理店によって価格差が生じることがあり、相場よりも高い本体価格が設定されていれば、たとえ料率が低くても月額費用は割高になります。
そのため、複数社による相見積もりを取得し、本体価格が適正かどうかを比較してください。
また、保守契約の内容と料金体系も重要な比較ポイント。ある会社では「トナー代・部品代・出張費込み」でワンプランになっている一方、別の会社では出張費や部品交換費が都度請求ということもあります。
同じ保守付きという言葉でも、内容が大きく異なるため、契約前に詳細まで確認するようにしましょう。
さらに、アフターサービスの対応力も費用に直結します。
例えば、故障時の対応スピードが遅ければ、業務に支障が出てその損失が実質的なコストとなります。
地域に拠点があり、即日対応が可能な業者を選ぶことが結果的にコストパフォーマンスのよい選択につながることもあります。
見積書の明瞭さも大切で、不明瞭な記載や一式表記が多い見積書は後からトラブルになりやすいため、内訳が明確なものを提示してくれる業者を選びましょう。
導入実績や口コミ評価を確認することで、その会社が信頼できるかどうかをある程度判断可能。地元密着型のリース業者は、柔軟な提案やアフターケアを得意とするところもあり、選定の際には大手企業だけでなく視野を広げて検討するのが賢明です。
さいごに|複合機のリース料率について知っておこう!
複合機の導入コストを賢く抑えるためには、複合機のリース料率を理解することが不可欠です。
リース料率は契約期間によって異なり、それに伴って支払い総額や柔軟性にも大きな差が出てきます。
単純に料率の低さだけで契約期間を選ぶのではなく、自社の業務内容や今後の事業展開を見据えたうえで、最適な契約年数とプランを選んでください。
リース契約に含まれるサービス内容(保守費用・メンテナンス対応など)も含め、複数業者の見積もりを比較して納得のいく契約を結びましょう。
コスト削減と業務効率の両立を図るためにも、ぜひ今回紹介したリース料率の情報を参考にして、賢い複合機選びを進めてください。
無料の予約システム「タダリザーブ」
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機のリース料率とは?契約期間における利率の相場の違いなど解説! - 2025年7月14日
- 複合機の修理料金はどのくらい?相場や依頼方法・即日対応の有無など解説! - 2025年7月14日
- 複合機で受信したFAXを他のFAX番号やメールアドレスに転送する方法とは? - 2025年7月10日
- 複合機の仕組み「OCR」とは?メリットやデメリットなど解説! - 2025年7月3日
- 複合機のデータ消去を行う方法とは?理由と対策について解説! - 2025年7月3日