ユーザー認証とは?【複合機のカウンター枚数の上限を設定】
目次
業務用複合機のユーザー認証とは?
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円で
リース・販売している株式会社じむやの堀田です。
複合機の場合で使用するユーザー認証とは、使用する者が正しいかどうかの識別(判別)をする仕組みです。
簡単に言えば、パスワードとIDを使用してログインする機能と言えば分かりやすいでしょうか?
業務用の複合機のデフォルト状態では、誰でも制限なく使用が可能であるので、人によって使用できる機能等を分けたい場合にユーザー認証は役に立ちます。
また、類義語として「部門管理」という仕組みもありますが、個人を制限したい場合はユーザー認証、グループを制限したい場合は部門管理となります。
ユーザー認証でカウンター枚数の上限を設定
人数の多い事業所で複合機を入れる場合に、たまに「あまり使いすぎない様に設定出来ない?」と言われる事があります。
現在の複合機は「カウンター料金」と言って一枚印刷する事に費用が発生する仕組みとなっていますので、間違えて何百枚とフルカラーで印刷してしまえば高額の請求となってしまう可能性がある為にこういった相談をされます。
そんな時にも便利なのがユーザー認証なのです。
Aという人物にはフルカラー100枚まで
Bという人物にはフルカラー200枚まで
という様に個別に枚数制限をかけれるだけでなく、そもそもフルカラーを使えなくするという事も可能です。
ユーザー認証で出来る事
先ほどはカウンター制限の話をしましたが、ほとんどの基本的機能を制限する事が出来ます。
スキャンやプリントアウトも制限が出来ます。
元々はセキュリティ強化の為の機能ですが、余計な出費を減らしたいという経営者の為の機能として今は使われていますね。
また、通常のユーザー認証はIDとパスワードが必須ですが、カードやスマホと連動させてかざすだけで認証する事も可能です。
ただし、カードは別オプションだったり、スマホはアンドロイド限定だったりします。
ユーザー認証のデメリット
デメリットはやはり面倒くさい事です。
コピー枚数が多い事業所だと何度もユーザー認証をしないといけなく、従業員からは面倒くさいと言われてしまいますね。
実際にカウンター枚数に制限をかけたいと相談されても、面倒くさいですよ?
と返したらやっぱいいですと言われる事が大半で、思ったよりも普及はしていません。
実際に数百件の発注依頼をしてきましたが、設定作業にユーザー認証を追加したのは2件しかありません。
従業員が多く制限をしたいと思っていると毎度毎度のユーザー認証が効率が悪くし、従業員が少なく印刷ボリュームが少ない事業所のがユーザー認証が苦じゃないという矛盾があるのが難点ですね。
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント|格安ヘッドマッサージ全国展開中
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機で誤送信してしまう原因は?対処法も解説! - 2023年9月28日
- 複合機で「トレイが満杯です」と表示されたときの対処法について解説! - 2023年9月28日
- 複合機と輪転機の違いは?メリットやコスト面など比較解説! - 2023年9月24日
- 複合機は下取りしてもらえる?価格相場や高く売るためのポイントを紹介! - 2023年9月24日
- 人感センサーとは?複合機を便利に使う方法を解説! - 2023年9月24日