複合機印刷で異常終了する原因と対処法は?エラーコード別の解決方法も解説!
複合機の印刷時に異常終了したらまず何をすべき?そもそも、エラーコードとは何?という疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
本記事では、複合機印刷で異常終了する原因や対処法などについて解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
複合機印刷の異常終了とは?
ここでは、複合機印刷時の異常終了の意味やよくあるトラブルをまとめました。
『複合機における異常終了の意味』
複合機において異常終了とは、印刷ジョブが正常に完了せず途中で停止してしまう現象のことです。
突然の停止により、印刷が途中で途切れたり用紙が排出されない、エラーメッセージ(エラーコード)が表示されるなどの症状が出たりします。
『エラーコード別の対処法』
下記に、複合機の異常終了でよくみられるエラーコードの一部と対処法をまとめました。
エラーコード | 対処法 |
E001 | 定着器の異常→電源を切り、時間を置いて再起動。改善なしの場合は保守点検を依頼。 |
E202 | スキャナーユニット異常→ガラス面やセンサーを清掃。改善なしの場合は部品交換が必要。 |
E602 | ハードディスクエラー→内部HDDの故障が原因。メーカー修理が必須。 |
C2557 | トナー関連不具合→トナー装着を確認し、純正トナーを使用。 |
業務に支障をきたすだけでなく大切な契約書や会議資料の印刷が滞ることで、信頼関係や効率にも悪影響を及ぼします。
エラーコードにおける対処法については、こちらの関連記事で詳しく解説しています。
【関連記事】
『異常終了に起因するトラブル』
複合機印刷の異常終了は、紙詰まりや用紙の不適合、プリンタードライバーの不具合、ネットワーク障害、複合機本体の部品劣化など幅広い要因で起こります。
突発的なメンテナンス不足が原因になることも多いのも特徴です。
複合機の印刷時に異常終了する原因とは?4つの要因で解説!
ここでは、複合機の印刷で異常終了する主な原因について紹介していきます。
『用紙トラブルによる異常終了』
複合機印刷時の異常終了には、下記のような用紙トラブルが挙げられます。
- 紙詰まりや用紙サイズの設定ミス
- 湿気を含んだ用紙や折れた紙の使用
- 給紙ローラーの摩擦による紙送り不良
給紙ローラーの摩擦により紙送りがスムーズに行えず、エラーが発生するケースもあります。
こちらの関連記事にあるような定期的なローラー清掃や適切な用紙の管理・選択がトラブル防止に繋がります。
【関連記事】
『ソフトウェアやドライバーの不具合』
古いプリンタードライバーを使い続けていると、OSの更新との相性が悪くなり、印刷が途中で停止することがあります。
また、パソコン側のアプリケーションで印刷データが破損していると、複合機に正常に送信されず異常終了する場合があります。
常に最新ドライバーに更新し、アプリの不具合やデータ破損の有無を確認しましょう。
『ネットワーク接続の問題』
Wi-FiやLANが途切れやすい環境では、複合機で印刷データが正しく送信されず途中でエラーが発生することがあります。
IPアドレスの競合や設定ミスが原因で複合機とパソコンの通信が確立できない場合も少なくありません。
ネットワーク環境を安定させ、IP設定を見直すことがトラブル解消に繋がります。
通信エラーへの原因と対処法については、こちらの関連記事をご覧ください。
【関連記事】
『複合機内部の劣化やシステム不具合』
複合機の経年劣化でも印刷時の異常終了がみられるケースもあります。
- ファームウェアの更新不足によるエラー
- 定着器や転写ローラーの摩擦
- 長年使用によるハード故障
ファームウェアを更新せずに使用を続けると、バグや互換性の問題が残り、エラーを引き起こす可能性があります。
定着器や転写ローラーの摩擦によって印刷が乱れたり途中で止まったりすることもあります。
長年の使用で生じるハード故障も考えられるため、定期的なメンテナンスや部品交換が重要です。
複合機の印刷時に異常終了が起きたときの対処法を解説!
複合機印刷における異常終了を防ぐための予防策として、下記の日常的なメンテナンスについては実施するよう心掛けましょう。
- 給紙ローラーや内部のホコリを定期的に清掃
- 非純正トナーではなく純正品を使用
- ドライバーやファームウェアを最新に更新
- 湿気や高温を避けて安定した環境に設置
ここでは、複合機で印刷する際、異常終了が起きた時の対処法など紹介していきます。
『自社でもできる確認方法』
まずは、下記の要領で自分でできる基本的な確認を行いましょう。
- 用紙が正しくセットされているか確認する
- ドライバーを最新版に更新
- ネットワークの再接続
- 本体を再起動してエラーリセット
用紙サイズや種類の設定が正しいかチェックし、紙詰まりがないか内部を点検。ドライバーやファームウェアが最新か確認して、ネットワーク接続が安定しているかを再確認してください。
これらを確認するだけで多くのトラブルは解決できます。
特に設定や接続の見直しは、専門的な知識がなくても実施可能なので最初に取り組むべきです。
『専門業者に相談するべきケース』
複合機印刷において異常終了した際に、専門業者へ相談するケースを下記にまとめました。
- エラーコードが繰り返し表示される
- 部品交換が必要な状態
- 再起動やドライバー更新でも改善しない
異常終了やエラーコードが繰り返し表示される場合は、自力での解決が難しい可能性があります。
部品劣化や故障が疑われるケースでは、修理や交換が必要となるため専門業者への依頼が安心です。
複合機の再起動やドライバー更新を行っても改善しない場合も、内部のハードや基板トラブルが考えられます。
無理に使用を続けると故障が悪化するため、早めに業者へ相談しましょう。
弊社、株式会社じむやでも複合機トラブルに関するご相談を随時、受け付けております。
さいごに|複合機印刷で異常終了した際の対処法を知っておこう!
今回は、複合機の印刷で異常終了する原因と対処法について解説してきました。
紙詰まりや用紙の不適合などが原因となったり、エラーコード別に対処したりすることが重要です。
この機会に対処法について知り、初期対応で失敗しないようにしておきましょう。
無料の予約システム「タダリザーブ」
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機印刷で異常終了する原因と対処法は?エラーコード別の解決方法も解説! - 2025年9月20日
- 複合機を現金購入で買うと保守が出来ない?リース保証とカウンター保守の違いをご紹介! - 2025年9月7日
- 複合機の転倒防止・落下防止対策とは?耐震ストッパーの活用方法なども解説! - 2025年9月3日
- 複合機を直射日光に当ててはいけない理由とは?おすすめの設置場所なども解説! - 2025年8月31日
- 複合機のキャリブレーションとは?実施するべきタイミングや手順など解説! - 2025年8月31日