複合機6,900円以下

業務用複合機でナンバーディスプレイが表示されない原因は?

「ナンバーディスプレイって何?」

「複合機を入れたらナンバーディスプレイが表示されないのはなぜ?」

「設定変更の方法や手順を知りたい!」

 

このように悩みや疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、業務用複合機を導入したらナンバーディスプレイが表示されなくなる原因、そして対処法などについて解説していきます。

 

ぜひ、最後までご覧ください。

 

複合機導入後でも使える!ナンバーディスプレイ機能とは?

複合機のナンバーディスプレイ機能とは?

 

ナンバーディスプレイ機能は、電話回線を通して送信される発信者情報を受信し、相手の電話番号や登録された名前などをディスプレイに表示する仕組みです。

 

FAX機能がついている複合機に搭載されており、着信時に相手先の名前など情報を確認できるため、業務効率やセキュリティの向上ができます。

 

この機能は、通信業者側でナンバーディスプレイサービスに加入していることが条件です。

 

 

『ナンバーディスプレイとは』

ナンバーディスプレイとは、電話の着信時に発信者の電話番号を受話器や画面に表示するサービスのことをいいます。

 

発信者が誰なのか着信前に確認できるため、不審な電話や迷惑電話を回避できたり、大切な電話にすぐ対応できたりすることが可能です。

 

一般的には、複合機をはじめ、家庭用電話やビジネス用電話、スマートフォンなどに利用されています。

 

このサービスを利用するには、電話回線の契約先でオプションに加入しなければなりません。

 

そして、機器側と回線側の両方が対応している必要があります。

 

複合機によっては、ナンバーディスプレイ情報をもとに、自動的に処理を行ったり、着信履歴を保存して後から確認することも可能です。

 

 

『複合機でナンバーディスプレイは使える』

複合機でもナンバーディスプレイ機能を利用することは可能です。

 

FAX機能がついている複合機の場合、着信時に発信者の電話番号を表示することで、誰からの連絡かを事前に分かるため業務効率化や迷惑FAXの回避ができます。

 

複合機でナンバーディスプレイ機能を利用するには、条件があります。

 

まず、電話回線の契約先での「ナンバーディスプレイサービス」に加入する必要があります。

 

そもそも使用する複合機がナンバーディスプレイ機能に対応していなければなりません。

 

対応していなかった場合は、番号の表示などができないため注意が必要。また、機種によっては、発信者の番号に応じてFAXの受信を拒否したり自動で仕分けたりするなど、高性能の機種などもあります。

 

セキュリティ面でも安心して利用できます。

 

 

複合機を入れたらナンバーディスプレイが表示されない場合の原因は?

複合機を入れたらナンバーディスプレイが表示されない場合の原因は?

 

過去に何度かあった問題で「業務用複合機を入れたらナンバーディスプレイが使えなくなった!」という問題がありました。

 

これの原因としては、電話番号とFAX番号が同じの場合だとナンバーディスプレイが表示されなくなります

 

具体的には、一度複合機をFAX機としてモジュラーケーブルを差し、そこからもう一本固定電話にモジュラーケーブルを繋ぐというやり方の場合に起こります。

 

家庭用の複合機だと起こらなかったのになんで?と思う方もいらっしゃると思いますが、業務用複合機だと電話とFAXの同一番号で使っており、ナンバーディスプレイを使用しているユーザー様が少ないので、声がメーカーまで届いていないのです。

 

ターゲットではないという訳ではありませんが、機能追加の優先順位が低いのは確かです。

 

家庭用複合機を使用する方は、正に同一番号で使用されている様な零細企業やご家庭といった方をターゲットにしているので、家庭用では割とポピュラーな機能なんです。

 

 

複合機導入後にナンバーディスプレイが表示されないときの解決方法は?

複合機導入後にナンバーディスプレイが表示されないときの解決方法は?

 

ナンバーディスプレイが表示されないときの解決方法としては2パターンあります。

 

詳しくみていきましょう。

 

 

『一回線増やして電話と同一回線で運用しない方法』

手っ取り早いのが一回線の固定電話を引くことです。

 

これが一番分かりやすいですね。
企業として「同一番号の会社」と「電話とFAXの番号が分かれている会社」では後者の方が信頼があるのは確かです。

 

光電話だったら、プラス数百円以内で追加出来るので、特に痛手はないと思います。

 

問題なのが光回線が通っていない地域の場合です。

 

この場合は、ソフトバンクの「おうちのでんわ」というサービスがおすすめです。
コンセント一つあれば固定電話が使えるので、どんな場所でも対応できます。

 

弊社のビルも光回線が通っていないので、おうちのでんわを使用しています。

 

 

『専用装置を付ける』

2つ目は、テルボーズ(TELBOSE)という装置を使う方法です。

 

これがあれば同一番号でもナンバーディスプレイを表示させることができます。

 

価格も3万円以内とそこまで高くないので、もう一番号追加するのがめんどくさいという企業様には、テルボーズのオプションを付けてリースや販売をしたりします。

 

複合機メーカーが専用のオプションとして作っている訳ではなく、別の会社が作っている製品となりますが、富士フイルムビジネスイノベーションのみ独自の「TELL/FAX切り替えキット」というテルボーズの様な製品が正規オプションとして販売しています。

 

 

複合機搭載のFAX回線のナンバーディスプレイ設定を変更するには?

複合機におけるFAX回線のナンバーディスプレイ設定を変更するには?

 

複合機に搭載されているFAXのナンバーディスプレイは設定変更できます。

 

初期設定の流れから設定変更までの動きを詳しくみていきましょう。

 

 

『ナンバーディスプレイの初期設定は必要』

ナンバーディスプレイ機能を利用するには、事前にいくつかの初期設定が必要です。

 

まず、契約している電話回線でオプションに加入します。次に、使用する機器がナンバーディスプレイに対応しているか確認しましょう。

 

電話回線の種類によっては設定方法が異なる場合があるため、必ず取扱説明書などを参照にして、初期設定を行いましょう。

 

 

『設定変更の手順』

一般的に、ナンバーディスプレイの設定を変更する際の手順は、下記のとおりです。

 

  1. 電話機の設定を開く
  2. 設定メニューで「ナンバーディスプレイ」を選択する
  3. ナンバーディスプレイを有効化する
  4. 設定が完了したら保存します

 

複合機のタッチパネルやボタンで「設定」「初期設定」「システム設定」などのメニューにアクセスします。

 

次に、FAX設定を選択して「通信設定」「FAX設定」「受信設定」などを選びます。

 

ナンバーディスプレイ設定か発信者番号通知設定を探してください。

 

「ナンバーディスプレイ機能」「発信者番号表示」「発信者ID受信」などの設定項目があります。

 

設定が「オフ」や「使用しない」になっている場合は、「オン」か「使用する」に変更することも可能。特定の電話番号の着信拒否や保存先の変更などを設定できる機種もあるため、確認しておきましょう。

 

設定を保存し、複合機を再起動して完了です。

 

注意点としては、必ずナンバーディスプレイサービスの加入が必須。他にも、業務用複合機など、機種によっては管理者パスワードが必要です。

 

 

さいごに|ナンバーディスプレイの申し込みを済ませて複合機を便利に活用しよう!

さいごに|ナンバーディスプレイの申し込みを済ませて複合機を便利に活用しよう!

 

今回は、複合機でも使えるナンバーディスプレイ機能について解説してきました。

 

ナンバーディスプレイのサービスを利用し、業務効率化を目指しましょう。

 

最後に、本記事の内容をまとめます。

 

  • ナンバーディスプレイとは番号を画面に表示するサービス
  • 設定方法はメーカーによって異なる

 

複合機を入れたらナンバーディスプレイサービスが使えなくなっても、紹介した対処法で改善できます。

 

上手にサービスを利用しながら迷惑電話などを回避してください。

 

 

無料の予約システム「タダリザーブ」

 

The following two tabs change content below.
業界歴10年以上の生粋の複合機営業マン。勤めていたOA機器会社のあまりの悪徳営業っぷりに嫌気がさし「株式会社じむや」を設立。 複合機業界の赤裸々なコラムを発信し続け、価格崩壊を招いた張本人。 競合他社から2週間に1回はクレームが入る程の激安正直価格で複合機を全国にリース販売しています。

取り扱いメーカー

キャノン コニカミノルタ シャープ 富士ゼロックス ムラテック リコー 京セラ 東芝