複合機でARM版Windows10・Chrome OSは対応してる?
複合機とパソコンのOSの関係
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円でリース・販売している株式会社じむやの堀田です。
皆さんは「OS」という言葉を聞いた事はあるでしょうか?
パソコンを仕事で使っている方であれば聞いた事があると思います。
OSとは、Operation System(オペレーティング・システム)の略称で、アプリやデバイスを動作させるための基本となるソフトウェアのことです。
簡単に言えば、スマホの接続ケーブルの端子をイメージしてもらえれば分かり易いです。
アイフォンであったらアイフォンのケーブルでないと充電が出来ない様に、決められたOSでないと複合機を接続が出来ないのです。
ARM版Windows10は複合機に対応しているのか?
結論から言いますと、極一部の機種では対応をしていますが、殆どの機種では対応をしておりません。
基本的にメーカーから対応していないと言ってくれと言われます。
お客様でsurfaceのタブレットを使っている企業様がありましたが、その時はゼロックスの複合機だとプリントアウトが出来ましたが、他のメーカーでは試した事がありませんから、やってみないと分からないですね。
ARM版Windows10のコンセプトは、スマホに搭載されているCPUをパソコンで使える様にするというもので、タブレットをノートPCにしたものと考えてください。
モバイルに寄せてしまった事によって、対応OSとしては不可となってしまったのですね。
Chrome OSは複合機に対応しているのか?
Chrome OSもARM版Windows10と同様に特殊なOSとなります。
OSはPCにインストールをしアプリ等を起動させる訳ですが、Chrome OSはブラウザの「Google chrome」を利用して実行されるOSとなります。
根本からOSの概念が違います。
こちらも結論から言いますと、直接的なプリントアウトはどのメーカーも対応不可となります。
しかし、間接的に印刷する事は可能です。
例えば、Google クラウド プリントというサービスを使う事で多くの機種で印刷が出来る様になります。
ただ、このサービス自体が2020年12月31日で終わってしまうので、別の方法にて設定する必要があります。
Googleでは別のサービスで引き継ぐとの告知はあります。
2020年8月現在、アナウンスがされているのは「OKI」「リコー」でPPDファイルでの印刷を提唱しておりますが、その他メーカーではこれは用意されておりません。
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機でハガキ印刷する方法とは?注意点についても解説! - 2023年3月21日
- タンク式複合機のメリット・デメリットは?おすすめ製品3選! - 2023年3月15日
- OKI複合機の評判や口コミは?価格は安いがサブ機としての使用を推奨 - 2023年3月15日
- 複合機は時代遅れ?市場の動向から徹底考察! - 2023年3月7日
- 複合機とGoogle Driveは連携できる!おすすめ機種の選び方について解説! - 2023年3月7日