レーザープリンター/複合機の印刷時ににじむ原因は?対処法についても徹底解説!
複合機の印刷時に、文字や画像がにじむことがあります。
本記事では、複合機でにじむ原因とその対処法について解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
複合機での印刷でにじむ原因について解説!
複合機のコピー機能やプリンター機能を使った際、印刷物の文字などがにじむことがあります。
多少にじむぐらいなら問題ありませんが、文字のほとんどがにじんでいたら、再度印刷をし直さなければなりません。
しかし、にじむ原因がわかっていない状態で再度印刷したら、またにじむ可能性が高いため注意が必要です。
一般的に、複合機の印刷物がにじむ原因は下記のとおりです。
- トナー切れ
- 用紙の状態
- 複合機の設定
それぞれについて、詳しく解説します。
『トナー切れ』
複合機の印刷物がにじむのは、トナーが切れかかっていることが原因といえます。
複合機にはインクタイプとトナータイプがあり、そのトナータイプの複合機では、コピーやプリントする際に文字などを印字するためにトナーと呼ばれる粉を使用しています。
トナーは、インクを粉状にしたものではなく、顔料にプラスチックやワックスを混ぜているところが特徴的。複合機では、主にブラック・シアン・マゼンタ・イエローの4種類のトナーを組み合わせで印刷物の色をつくっています。
4種類のトナーは、色別にカートリッジに入っているのですが、そのトナーのどれかが切れかけていると印刷物がにじむ可能性があります。
『用紙の状態』
印刷物がにじむのは、複合機に原因があるのではなく、使用した用紙に原因がある可能性があります。
例えば、保管の仕方が悪くて用紙が湿気を帯びていると、それが原因でにじむことがあります。
また、用紙の表裏が間違えていたり、その複合機で対応していない用紙で印刷したりした場合もにじみの原因となってしまいます。
『複合機の設定』
印刷物がにじむのは、使用している用紙と複合機の設定が異なっていることも原因として考えられます。
複合機にセットした用紙の種類と設定した「用紙種類」が合っていないと印刷品質が悪くなるため、それが原因でにじむことがあります。
また、「印刷濃度」の設定が薄くなり過ぎていたらかすれたように印刷されるため、にじんだようにみえてしまいます。
複合機でにじんだときの対処法について解説!
複合機の印刷物が頻繁ににじむようなら、早めに対処しなければ業務に支障が出てしまいます。
しかし、にじむ原因が分からなければ、対処のしようがありません。
そのため、まずどうしてにじんだかの原因を特定しましょう。
ここでは、にじむ原因が前述した3つの原因であった場合の対処法について紹介しています。
『トナー残量を把握する』
複合機の印刷物がにじむ原因がトナー切れであれば、切れているトナーカートリッジを交換しましょう。
トナータイプはインクタイプとは違い、目視で残量が確認できないため、残量を把握しにくいですが本体の操作パネルで残量確認が可能です。
そのため、定期的に大量印刷する前には、残量を確認してトナーが切れかかっていないかチェックしておきましょう。
『用紙の表裏を確認する』
用紙の状態が悪かったことが原因であれば、状態のよい用紙と交換すれば対処できます。
また、用紙の表裏が逆だった場合には、正しい方が表になるようにセットし直しましょう。
複合機で使用できる用紙には、表面(印刷面)と裏面で用紙の表面の状態が違っているものがあります。
そうした用紙は、裏面に印刷するとトナーが上手く定着しなかったりインクが吸収されなかったり、逆にインクを吸収し過ぎたりしてしまい、印刷結果がにじむ場合があるため注意が必要です。
裏表をよく確認して、複合機にセットするようにしましょう。
『対応している用紙を使用している』
用紙の表裏を間違えていなくても、使った用紙が非対応であったら上手く印刷ができません。
インクタイプとトナータイプとで、対応用紙が異なるため注意しましょう。
『ピンと設定を調整する』
複合機の設定の誤りが印刷物がにじむ原因であれば、設定を調整することで対処できます。
使用している用紙と同じ「用紙種類」になっていなかったら、設定し直しましょう。
「印刷濃度」は標準に設定しておくとにじみにくく、自動階調補正機能を使えば印刷結果がにじまないように画像の階調や濃度・色味を複合機が自動的に補正してくれて便利です。
ただし、複合機のなかには自動階調補正機能が備わっていない機種もあり、備わっている機種も使い方が機種によって違うため注意が必要です。
『ノズルチェックをする』
トナーが切れてなく状態も悪くなっていない対応用紙を使っており、かつ設定も間違っていなかったという場合は他に原因が考えられます。
例えば、トナー(インク)ノズルが詰まっていることが可能性です。
ホコリの混入や漏れたトナー(インク)がノズルに詰まっていると、印刷結果ににじみが出ることがあります。
複合機には、詰まっていないかノズルをチェックする機能が備わっているのため、まずはその機能を使って確認してみましょう。
チェックで詰まりが確認できたら、クリーニングをすればにじむのが改善されます。
ノズルチェックとクリーニングの仕方も、機種によって違うため要チェックです。
さいごに|複合機印刷時ににじまないよう対策しよう!
今回は、複合機で印刷する際に、文字などがにじむ原因と対処法について解説してきました。
原因を突き止めることは重要ですが、基本的にはトナーを交換すれば改善します。
印刷時に、にじんだりかすんだりしないようメンテナンスはしっかりと行いましょう。
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント|格安ヘッドマッサージ全国展開中
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- すぐに印刷しない「留め置き印刷」とは?複合機で活用するメリットについても紹介! - 2023年12月2日
- 複合機でFAXが印刷されなかったときのランプの意味は?代行受信についても解説! - 2023年12月2日
- 複合機で印刷できない?データが飛ばない原因と解決策を解説! - 2023年11月17日
- 複合機の種類はなにがある?デスクトップ型とコンソール型の違いを解説! - 2023年11月17日
- 複合機でバックアップできる?書類のデータ化など便利機能を紹介! - 2023年11月17日