複合機のフィニッシャーとは?ステープル機能(ホッチキス機能)が使える!
目次
複合機のフィニッシャーとは?
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円でリース・販売している株式会社じむやの堀田です。
今回はフィニッシャーの機能についての記事になります。
フィニッシャーとは業務用複合機から印刷した物を自動でステープル(ホチキス)してくれるオプションの事です。
冊子を大量に印刷する企業なんかは、印刷後に自力でホチキスで留める作業が発生しますので、一度に50冊ぐらい印刷するのであれば導入した方が費用対効果は高いと思います。
フィニッシャーの種類
種類 | インナー型 | サドル型 (中綴じ無し) |
サドル型 (中綴じ有り) |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
できる機能 | ●ステープル機能 ●針なしステープル機能 |
●ステープル機能 ●針なしステープル機能 ●パンチ機能(オプション) |
●ステープル機能 ●針なしステープル機能 ●製本・小冊子機能 ●折り機能 ●パンチ機能(オプション) |
定価 | 15万前後 | 25万前後 | 50万前後 |
実売価格の相場 | 定価の60%前後 | 定価の70%前後 | 定価の70%前後 |
フィニッシャーには
「インナーフィニッシャー(小型の内蔵タイプ)」
「サドルフィニッシャー中綴じ無し(大型の外付けタイプ)」
「サドルフィニッシャー中綴じ有り(大型の外付けタイプ)」
の3種類があります。
インナーフィニッシャーは名前の通り、複合機の排出口に装着するフィニッシャーで場所を取らないというメリットが存在しますが、基本的なステープル機能しかないのが特徴です。
サドルフィニッシャーには大きく分けて2種類あり、「中綴じ」の有無によって20万以上価格が上昇します。
また、複合機の真横に設置をする為、複合機をもう1台分置けるようなスペース(140㎝程)が必須となります。
フィニッシャーをできる機能
機能1 | ステープル機能(ホチキス留め) |
機能2 | 針なしステープル機能 |
機能3 | 製本・小冊子機能(中綴じ) |
機能4 | 折り機能(中折・三つ折り) |
機能5 | パンチ機能 ※追加オプション |
どのメーカーも上記の様な機能が使えます。
また、パンチ機能も、さらに別途オプションとなっております。
逆に一つメーカーが出来て、他のメーカーにない機能というのがフィニッシャーにありません。
ゼロックスの場合はフィニッシャーに付けるオプションが細かく分かれているぐらいの違いですね。
以下それぞれの機能の説明です。
ステープル機能(ホチキス留め)
「フィニッシャー機能=ホチキス機能」と思っている方も多いのではないでしょうか?
まさしくご想像の通りで、ソート機能によって排出された用紙をステープル(ホチキス)で留める機能となります。
このステープル機能が活躍する場面としては、社内資料を大量に出すときに一部ずつホチキスをする手間がなくなるという事です。
どのタイプのフィニッシャーを選んでも、もちろん使える機能です。
主に用紙の端の箇所にホチキスで留める事をコーナーステープルと呼びますが、「斜め留め」「平行留め」「2点平行留め」が可能です。
ホチキス針の価格はどのメーカーも「5,000針×3セット」で4,800円ぐらいですが、中綴じ用のホチキスは2倍ぐらいの費用がかかります。
針なしステープル機能
フィニッシャーで面白い機能と言えば、針なしステープルという機能です。
これはホチキスの芯が無くても紙をくっつけられるという機能です。
どうやって留めるのかというと、用紙の端を細かくギザギザに切り、そこを折って留めています。
どのメーカーでもフィニッシャーを付けたら標準で付いてくる機能なんですが、案外知らない人も多いです。
ただ「ステープルなしでも十分!」という認識で書いてますが、割と性能に疑問が残る機能ではあります。
何社かメーカーの研修所でこの機能を見ましたが、どのメーカーも一枚0.5円のコピー用紙で3枚までが限度で、一枚だけを持ってゆらゆさせると剥がれてきます。
メーカーの担当も「話が違うじゃん!」と爆笑してましたね。
もともと環境対策で考案され、ステープルがない時の緊急時に役立つという事で、そこまでの実用性がないのは、メーカーの共通の認識らしいですね。
研修所に置いてある紙は大抵色写り見本用なので、しっかりした紙を使っている事も原因ですが、私も面白いだけで実用的ではないと思いますね。
ちなみに公式では5枚までいけるとアナウンスしています。
製本機能(中綴じ)
出典:株式会社イシダ印刷
この機能は製本(小冊子)にした印刷物の真ん中にステープルをする機能です。
一番グレードの高い「サドルフィニッシャー中綴じ有り」にしか装備されておりません。
自分たちの手でホチキスを行う場合だと、どうしても端でしか留められないですが、中綴じ機能があれば綺麗に真ん中に芯が留まるので、見栄えと作業効率が非常に良くなります。
「リーフレット」「パンフレット」等で中綴じ機能を使う事が多いですね。
折り機能(中折・三つ折り)
出典:吉田印刷所
この折り機能が使えるのであれば、基本的に中綴じも使えます。
ただ、中綴じ機能と同様に一番グレードの高いフィニッシャーにしか付いておりません。
中折はコピー用紙の真ん中から均等に2つに折って排出する機能で、2つ折りとも呼ばれております。
この中折りと中綴じをセットに印刷する事が一般的です。
「DM」「チラシ」「リーフレット」「パンフレット」等で中折りをします。
三つ折りは、用紙を3等分して折る機能で請求書等に適しており、長形3号サイズの封筒にピッタリと入れる事が出来ます。
請求作業の多い企業に喜ばれる機能です。
パンチ機能(※追加オプション)
フィニッシャーにはパンチ穴を空ける機能もオプションがあれば付ける事が出来ます。
縦や横にパンチ穴を空ける事が出来ます。
過去1000台ぐらい複合機を売ってきましたが、フィニッシャーを付けられる方は50台に1台、パンチ穴のオプションを付けられる方は今だ見たことがないぐらい超レアなオプションです。
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント|格安ヘッドマッサージ全国展開中
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機で誤送信してしまう原因は?対処法も解説! - 2023年9月28日
- 複合機で「トレイが満杯です」と表示されたときの対処法について解説! - 2023年9月28日
- 複合機と輪転機の違いは?メリットやコスト面など比較解説! - 2023年9月24日
- 複合機は下取りしてもらえる?価格相場や高く売るためのポイントを紹介! - 2023年9月24日
- 人感センサーとは?複合機を便利に使う方法を解説! - 2023年9月24日