複合機のUSB接続とは?【ネット回線がない場合の印刷方法】
複合機とパソコンの連携が容易になり会議資料やパンフレット作成の作業効率が大きく向上しました。
一般的に多く利用されている連携方法としてネット通信(無線LAN)がありますが、その他にもUSB接続という方法があります。
ネット通信と比べてどんな特徴やメリットがあるのか、どのような環境で使用するのに向いているのか、詳しく説明していきます。
ネット通信設定が苦手な方や、出張先で接続することが多い方は是非参考にしてみてください。
目次
そもそもUSB接続って何?
USB接続とはUSBケーブルを使用してパソコンと複合機を接続する方法のことを言います。
USBにはいくつかの種類があり使用するパソコンや複合機に合ったものを選ぶ必要があります。
・Type-A(パソコンに使う標準的な規格)
・Type-B(複合機等に使われている規格)
・Type-C(最新のPC機器、スマートフォンに使われている規格)
・Lightning(iPhoneやMACPCに使われているアップル社独自の規格)
・microUSB(Androidスマホに使われている規格)
・miniUSB
USBケーブルは両端が異なる規格となっているものが販売されているので、用意するケーブルは一本で大丈夫です。
規格としては、それぞれ「Type-A」と「Type-B」であればPCと複合機を繋ぐ事が出来ます。
接続の際はインターネット回線は必要ありません。
複合機のUSB接続のやり方
ケーブルがあれば接続するだけというわけではありません。
初回の設定時にメーカー公式のダウンロードサイトにて『プリンタードライバー』と呼ばれるソフトをパソコンにインストールする必要があります。
そうすることでパソコンが複合機をデバイスとして認識可能となり正常に動作するようになります。
USB接続のメリット・デメリット
USB接続以外でもパソコンと複合機は通信することが可能です。
USB接続のメリットやデメリットにはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
『インターネット回線が不要』
ネット上で複合機と接続する場合、インターネット回線が必須となります。
簡単な情報などであればすぐに遅れるのですが、PDFなど容量の大きいものを送る場合ネット環境が悪いとスムーズに遅れなかったりして作業効率が落ちてしまいます。
最悪の場合、途中で途切れてしまったりして作業自体が完成しないこともありえます。
USB接続の場合、ネット通信は不要なので通信設定ができていない出張先やネット環境が悪い場合に向いています。
ややこしい設定もいらないので、誰でも簡単に操作できるのもメリットの一つです。
『基本的に1対1での操作になる』
USB接続は直接パソコンと複合機をつなぐので1対1となります。
他の人も同じ複合機を使用する場合は、USB接続している間は使用できません。
ただしUSB切替器を利用すれば、複数台のパソコンとUSB接続することはできます。
その場合も動作が安定しにくくなるという点があります。
『近くでしか操作できない』
直接パソコンと複合機を接続するので、ケーブルの長さの範囲までしか離れることができません。
ケーブルの中には10メートルほどの長さのものもありますが、動作の安定を考えると数メートルほどにした方がいいでしょう。
『業務用だとスキャナーが使えない』
基本的に業務用複合機の場合は、スキャナー機能が使えません。
家庭用だと使用出来ます。
USB接続で印刷ができない場合の対処方法
USB接続に関する質問で多いのが「印刷ができない」というものです。
このような場合いくつかの対処方法があります。
『複合機の電源とエラー表示を確認する』
一番多いのが複合機の電源がはいっていないというパターンです。
電源が入っている場合は、ディスプレイにエラー表示が出ていないかを確認して、表示されてりる場合はマニュアルをみて対応しましょう。
『USBケーブルの接続をし直す』
持ち運びが多いパソコンなどは特に、接続部分に汚れなどが付着していたりすることがあります。
一度抜き差しするなどしてやり直してみましょう。
『プリンタードライバーが最新ではない』
初期設定でインストールするプリンタードライバーのソフトが古い場合があります。
一度メーカー公式サイトにアクセスして最新のものなのか確認してみましょう。
LAN接続のメリット・デメリット
LAN接続には有線のものもあるのですが、今回は無線のもので解説します。
複数のPCから複合機へ接続が可能 USB接続とは逆に初期設定が少し大変ですが、設定さえしてしまえばその職場のどのPCからでも複合機に接続が可能です。
毎日その場所で作業するという場合は無線LAN接続の方が便利と言えます。
また、様々な端末と接続がクラウド上で可能です。
USB接続は複合機のみとの接続になりますが、無線LAN接続の場合、グーグルドライブや共有シートなどクラウド上で簡単に共有が可能となります。
現場で写真撮影されたものを事務所で編集してすぐにプリントなど、数人で動いている場合などは無線LANの方がおすすめなのかもしれません。
逆にデメリットと言えば、ネット回線に影響を受ける事です。
ネット回線を使用して接続するので、環境が整っていない場合は作業ができません。
また、回線が弱っていたりすると容量の大きいファイルはなかなか作業が進まない場合もあります。
USB接続と似た印刷方法
難しい設定が不要で誰でも簡単に操作できるUSB接続ですが、そのメリットのためにパソコンを毎回持ち歩くのは大変です。
そこでおすすめなのがUSBメモリーを使用した印刷方法です。
必要なデータをUSBメモリーにコピーしておいて、複合機に接続することで印刷が可能です。
この時に対応しているファイル形式には注意しましょう。
PDFやPNG、JPEGといった画像ファイルやOffice Open XML(pptx,xlsx,docx)は対応機種が多いです。
使用環境に応じた接続を試してみよう
USB接続の特徴やメリットがお分かり頂けたと思います。
初回に専用ソフトをインストールすれば、あとはケーブルを用意するだけで接続できるようになります。
ネット設定など複雑な作業がないため、比較的簡単に接続できることが特徴です。
また、ネット環境が整っていない場合でも接続が不自由なくできることが最大のメリットでもあります。
出張先での作業やネット環境が悪い場所でおすすめの接続方法です。 一番はじめに設置する専用ソフトはアップデートが定期的に行われることがあります。
印刷が上手くいかない場合などは公式サイトでチェックしてみましょう。
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント|格安ヘッドマッサージ全国展開中
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機と輪転機の違いは?メリットやコスト面など比較解説! - 2023年9月24日
- 複合機は下取りしてもらえる?価格相場や高く売るためのポイントを紹介! - 2023年9月24日
- 人感センサーとは?複合機を便利に使う方法を解説! - 2023年9月24日
- 複合機の印刷時に出る虹色の線とは?原因と対処法を解説! - 2023年9月23日
- レーザープリンター/複合機の印刷時ににじむ原因は?対処法についても徹底解説! - 2023年9月23日