複合機6,900円以下

複合機の手差し印刷とは?場所や設定の方法を詳しく解説!

我々の業界では、コピー機の「手差し」という箇所は疑問にも思わないですが、初めて業務用複合機を使われる方は「手差しって何ですか?」と言われることも多いです。

 

本記事では、複合機の手差し印刷について解説しています。

 

ぜひ、最後までご覧ください。

 

複合機の手差し印刷とは?特徴と用途について解説!

複合機の手差し印刷とは?

 

なかには複合機の手差しが、そもそも分からないという方もいます。

 

上図の赤丸の箇所が「手差し」です

 

まずは、そんな複合機の手差し印刷の特徴と用途について、詳しくみていきましょう。

 

 

『手差し印刷の特徴』

「手差し」とは複合機の側面にある特殊用紙対応の給紙カセットのことで、業務用複合機の場合は必ず付いております。

 

豆知識としては、紙が排紙される方向と逆側に手差しはついております。

 

この手差しが何のために存在しているのかというと、普通のコピー用紙ではない紙を印刷するときに手差しを使います

 

まずは手差し印刷の特徴について、下記にまとめました。

 

・小ロットの印刷に適している
・素早く印刷できる
・用紙の種類が柔軟に選択できる

 

基本的に自動給紙は、1度に大量の用紙を供給するための容量が必要です。

 

手差し印刷では、少量の用紙を印刷することに向いているため、小ロットの印刷でおすすめです。

 

例えば、封筒や名刺、カスタムサイズの用紙など、少量の印刷に最適です。用紙の種類が柔軟に選択できることについては、後述します。

 

他にも、自動給紙に比べて用紙の取り替えが簡単で素早くでき、これにより印刷ジョブを迅速に処理することができるところは特徴的といえます。

 

 

『手差し印刷の用途』

複合機の手差し印刷の用途としては下記があります。

 

 

給紙カセットからこれらを印刷すると、途中で紙詰まりを起こしてしまい、うまくローラーが巻き込んでくれません。

 

ですが、手差しから印刷すると、ローラーが巻き込む工程が少ないので、うまく印刷することが可能なのです。

 

厚紙や薄紙と言われる用紙に関してはすべて手差しからですね。

 

 

複合機の手差し機能を活用するための事前準備について解説!

複合機の手差し機能を活用するための事前準備について解説!

 

複合機の手差し機能を活用する前に、手差しトレイの位置や用紙の種類を確認したりドライバーやプリンターソフトの設定を変更したりしなければなりません。

 

そもそも複合機の手差しトレイは、通常のトレイとは異なる位置にあります。

 

手差しトレイがどこにあるかを確認し、必要に応じてトレイの位置を調整しておきましょう。

 

また、ドライバーやプリンターソフトの設定を変更する必要があります。

 

設定方法は、使用する機種やソフトによって異なりますが、導入についての詳細手順は次章で解説しています。

 

 

複合機における手差し印刷の設定方法は?7つの手順で解説!

複合機における手差し印刷の設定方法は?7つの手順で解説!

 

複合機では手差しによって、「封筒」「ハガキ」「ラベル紙」「OHPフィルム」「長尺紙」などの普通紙以外の印刷が可能です。

 

しかし、手差し印刷には事前に設定が必要です。

 

ここでは、複合機の本体で行う一般的な手差し印刷の設定方法についてまとめました。

 

手順の概要は、下記のとおりです。

 

  1. 用紙を手差しトレイにセットして、トレイを開く
  2. 原稿をガラス台または原稿送り装置にセットする
  3. 本体の操作パネルで、コピーのメニュー画面を表示して「コピー」ボタンを押下する
  4. 「コピーできます」という内容のメッセージが表示されることを確認する
  5. 手差しトレイにコピーしたい面が下に来るように用紙をセットし、ガイドを用紙サイズに合わせる
  6. 操作パネルで「用紙サイズ」と「用紙の種類」を設定し、「部数」「カラーモード」「画質調整」「片面印刷」または「両面印刷」などを選択する
  7. 最後に「スタート」ボタンを押下する

 

このように、手動で印刷物を手差しトレイにセットして印刷します。

 

通常のトレイにはセットできない用紙や特殊な印刷物を印刷する場合に使用することは前述したとおりですが、手差し印刷を行うためには、複合機の操作パネルから先ほどの手順で印刷設定を行わなければなりません。

 

用紙のサイズや種類、印刷する面の設定、印刷枚数などの設定を行ってから手差し印刷を活用しましょう。

 

また、ドライバーやプリンターソフトの設定方法については機種やソフトによって異なりますので、取扱説明書やオンラインマニュアルを参照することをおすすめします。

 

それでも操作方法に不安があれば、株式会社じむやまでお問い合わせください。

 

 

手差し印刷のデメリットは?取り扱い上の注意点についても解説!

手差し印刷のデメリットは?取り扱い上の注意点についても解説!

 

先ほどの文面を読む限り、メリットしかないじゃん!と思われた方も多いと思いますが、基本的にはデメリットだらけです。

 

 

『手差し印刷のデメリット』

給紙カセットで封筒印刷ができないので、仕方が無く手差しで印刷するしかないというイメージを持つ方もいることでしょう。

 

実際にはそのとおりで、具体的なデメリットを下記にまとめました。

 

  •  手差しトレイを開く手間がかかる
  • コピーしたい面を間違えやすい
  • 手差し印刷の事前設定が必要な場合がある
  • 利用できる横幅に制限がある

このように取り扱い上、どうしても覚えなければならない操作がありますが、詳細については後述します。

 

 

『手差し印刷をする際の注意点』

複合機で手差し印刷をする際に、設定の難易度や用紙幅などのデメリットがあることについては理解できたことでしょう。

 

そのうえで、手差し印刷をする際の注意点をまとめました。

 

  •  コピーしたい面を下側にセットする
  • 諸々の設定が最初に必要な場合がある
  • 用紙の横幅が30センチぐらい必要
  • ラベルシールなど用紙によってはシール部分を巻き込むことがある

自動原稿送り装置にセットする場合は、印刷されたい面を上向きにするので、手差しでも間違える方は多いです。

 

基本的に手差し印刷では、コピーし対面を下側にセットしなければなりません。

 

また、手差しでは未だにサイズを自動検知してくれる機能がないメーカーもありまして、初期設定をしないといけないケースは多いです。

 

ちなみにサイズを自動検知してくれる機種でも、定形外のサイズの場合は設定が必須となります。

 

この設定をするまでに、プロでも10分程の時間がかかりますので、正直めんどくさいことこのうえないです。

 

特に封筒は、初期設定は2~5種類ぐらいのサイズぐらいしか設定されていないので、少し一般的でない封筒サイズであったら設定が必要です。

 

一度設定すれば、ショートカットボタンを操作パネル上にアイコンとして登録することも可能なので、慣れてしまえばなんてことはありませんけどね。

 

それから、1番の注意点は、横幅が30センチ程必要となることです。

 

元々の複合機の横幅は60センチぐらいありますので、そうなるとトータル90センチ必要となるので、スペースの狭い事務所だと邪魔になってしまいますね。

 

ただ、紙詰まりをおこした際には、横から取り出す必要があるので、結局は横幅は90センチぐらい必要となります。

 

 

さいごに|複合機の手差し印刷を有効活用しよう!

さいごに|複合機の手差し印刷を有効活用しよう!

 

今回は、複合機の手差し印刷の特徴や取り扱い上の注意点などについて解説してきました。

 

事前に設定が必要であったり用紙幅に制限があるなど、デメリットはあるものの、普通紙以外の用紙でも印刷可能なところは魅力的です。

 

業務上、封筒を印刷するケースでは頻繁に使用される機能といえるため、効率化を図るためにも重要といえます。

 

この機会にぜひ、オフィスで複合機の手差し印刷を有効活用してみましょう。

 

 

無料の予約システム「タダリザーブ」

 

取り扱いメーカー

キャノン コニカミノルタ シャープ 富士ゼロックス ムラテック リコー 京セラ 東芝